虐待したことを否定する親たち - 孤立する親と子を再びつなげる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,133
  • 電子書籍
  • Reader

虐待したことを否定する親たち - 孤立する親と子を再びつなげる

  • 著者名:宮口智恵
  • 価格 ¥999(本体¥909)
  • PHP研究所(2022/12発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569853666

ファイル: /

内容説明

「早くして。何分かかってるの!?」「何よ、その目……」。四歳の娘マミちゃんの食事の時にイライラしてしまった咲希さんは、思わずマミちゃんを拳で叩いてしまいます。その拍子に椅子が転倒し、マミちゃんの額には痣が……。その痣を保育園が発見し、児童相談所によりマミちゃんは「保護」されることに。児童相談所で咲希さんは「あれはしつけだ」と言って虐待を認めません。この時、咲希さんは心の中で何を求めているでしょうか。支援者が彼女に対してできることは、何でしょうか。虐待した親と、その子を再び結びつける活動を行っている著者が、親子の「安心基地」をつくるために必要なことを語ります。たとえば、虐待した親とのコミュニケーションでは、中途半端なスキルを使っても、親との「回路」を開くことはできません。ここで言う「回路」とは、親と対話ができる、お互いに話を聞くことができる信頼関係といった意味です。(1)「子どもってね、○○ですよね」と一般化する/(2)「よく頑張っているね。すごいね」と褒めるように心がける/(3)十分に話を聞かずにアドバイスをする/(4)「また言ってるな」と取り合わないようにする/(5)よくわかってもらうようにと、丁寧な説明を頻繁にする/(6)傾聴に終始する これらは支援者が日常的に使っている支援のスキルです。ですが、実は「親との『回路』のできない働きかけ」です。このような対応は親とのつながりを生まず、親と支援者とを遠ざけます。では、支援者はどのように親や子に接するのが望ましいのか。児童虐待に携わる仕事をされている方はもちろんのこと、一般の家庭や学校、さらには職場のコミュニケーションにおいても大切な「観察」の習慣について、多くの困難を経験した上で得た知見を伝えます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

macho

16
子どもの救済は今も昔も当然なんやが、虐待した親にも、支援者にも、双方に支援が必要なのか。子どもの安全基地の提供だけじゃなかったんだわ。虐待した親にも、なんと支援者にも援助が必要で、NPO法人はそのためだったのか。子ども優先ではあるが、コレってそもそも児童相談所だけで完結できへんわ。日本政府は、親相談所の設立を考えたらどうなのかな(そんなのできるのか?)。支援者も、チーム野球のように先発、中継ぎ、抑えで分担しないと無理だわ。相手のクリーンアップは強力だから。2023/02/16

ひろか

11
親子関係再構築支援が事業化されるこのタイミング。どんどん民間活用されることが望まれる。ただ、本当にこのようなことができる人が独立していくと、児相現場に有能な人材が薄くなっていく。2022/12/25

しじま

3
「私は虐待していません」支援者の感情を硬直させ敵対的にする、虐待をした親の言葉だ。だが、それは無責任な言い逃れではなく、子供と引き離されたくない、唯一の心の支えである子供を奪い取らないでくれという、悲痛な思いが込められていた。誰も楽しくて子供を虐待する訳ではない。子供に手を上げたからといってその親は悪魔なんかじゃないのだ。本書は手助けを必要とする親とその子供を繋ぐための活動について書かれている。自分事として読むと虐待当事者でなくとも得られるものが沢山あると思う。2023/05/08

saiikitogohu

3
【保護という権限の行使と、支援という二つの相反する機能を持ちつつ、親子への支援をする児相の役割の難しさ…一時保護解除後の重大事件に関して…児相の責任が追及される。…他方で、一時保護開始決定に対する親からの取り消し訴訟も起こっている】31【2022年児童福祉法改正…親の同意のない場合には、独立性、公平性、中立性を有する裁判所が必要性を判断する「司法審査」が導入されることになる】32【子どもができることが増えているのを目の当たりにするのは…自分が教えたことではないので、複雑な心境になる方もおられます】552023/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20526890
  • ご注意事項