- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
「話を聞けない」「敏感すぎる」のは、脳幹に残っている“原始反射”が原因だった!毎日の生活の中で家庭でできる遊びや習慣で、集中力をはじめ学習・運動能力が飛躍的にアップする!アメリカの最先端医療に基づいた能力開花メソッド。専門トレーナーによる解説動画QRコード付き。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
RingWondeRing
4
原始反射の統合と発達について、そのテストとトレーニングのまとまった情報を得られることがなく困っていたが、まさに知りたいことが載っていてありがたい本。子供がギフテッド2Eで、関節が異常に柔らかかったりワーキングメモリ弱かったりだが、その症状から残っている反射を探れる索引があり本当に便利。掲載のトレーニングはyoutubeで見れてわかりやすく、全部訓練というより遊び的。この夏、暑すぎて室内に篭らざるを得ない中、子供のストレス発散にもってこいだった。原始反射がなくても一緒にやると心身のパフォーマンスは上がる。2023/09/08
YUKA
3
感覚統合を取り入れた児発で勤務しているが、本書の内容は「なるほどー!」と納得のいくものが多かった。発達と感覚統合は切り離せないものだと思うし、原始反射が残っているというのも納得だった。 それぞれの反射についてわかりやすく書かれていたので、初心者としては大変参考になった。 幼児期にたくさん遊ぶことって本当に大事なんだなーと思うけど、発達障害の子たちはうまく遊べない場合もとても多い。 勤務先の子たちにも役立ちそうだが、我が子も発達障害なので、少しずつでも紹介されていたトレーニングを取り入れてみたい 2023/06/19
luckyair
2
この本では、子どもの「反射」が残っていることで、様々な症状が現れることがあると紹介されています。例えば、学習障害や落ち着きがない行動などの症状も、実は脳幹の反射が関係している可能性があるらしい。具体的な運動やマッサージの方法も載っているので、自宅で手軽に実践できるのが嬉しいポイント。子どもの症状が軽くなるのであれば、試す価値はあり。子どもの行動の背景には、私たち大人が知らない要因が隠れているのかも。子どもの苦しさを理解できるよう折に触れて読み返したい。★★★2025/03/16
momoyan
0
発達障害の子の困りごとにも新しいアプローチ方法があると知り、目から鱗だった。試してみる価値あり。2025/05/04