- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
低迷する国内消費に対し輸出好調の日本酒。海外は日本酒の魅力をどう見ているか。
愉しみ方から蔵元経営、SAKE投資までを解説した異色作。
日本の歴史や文化をひも解きながら日本酒の魅力を解説。ビジネスパーソンとしての教養、とくに海外でビジネスをする人にとっても参考になる内容です。
目次
第1章 日本酒は外国人から、どう思われているのか
第2章 世界で造る「SAKE」は投資対象になるか
第3章 日本酒酒蔵には、なぜ老舗が多いのか
第4章 日本酒と日本の歴史・文化
第5章 日本酒造りと蔵元の話――熟成酒を中心に
第6章 蔵元が考える日本酒の愉しみ方
第7章 8つの酒蔵から日本酒の特徴を探る
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しぇん
17
海外での日本人の取扱れかたや、どう見られているか。マーケティング等色んな視点から話がされていて面白かったです。投資対象の話等もあったりしますし。あと、確かに日本酒はラベルとかで味がわからないのは難しいなと。純米大吟醸と純米とか別のお酒な気がしますが細分化され過ぎてても分かりにくいですしね2023/04/03
mazda
15
ウイスキーの場合、カスクインベストメントいう、樽への投資が一般的ですが、日本酒も同じように投資対象になれば酒造経営の幅が広がるということでした。世界でも日本酒は評価されていると思いますので、投資対象としての価値もあるのではないでしょうか。東大医学部付属病院の稲島先生によると、原因不明の「頭が重い、肩がこる、疲れがとれない、集中力がない」といった症状は、小麦からきている可能性があると説明しているそうです。米は長く日本人の主食であり、米食であればこのような症状から解放されるのかも知れません。2023/07/26
pettyori1
5
海外でファンドマネージャーとして勤めた後酒蔵を継いだ著者ならではの視点でまとめられた「海外から見た日本酒」がわかる本。アメリカやカナダなど各国に酒蔵があるとは知りませんでした。2023/09/26
Koki Miyachi
4
日本酒ビジネスの最新情報。筆者は蔵元で実際に日本酒ビジネスに精通していて、内容がリアルで面白い。海外からの注目度も高く、間違いなくこれから伸びてゆく業界なのは間違いない。とはいえ、もう少し業界として厚みが欲しいところ。今後の盛り上がりに期待したい。2023/02/17
spike
3
現在の日本酒の姿をわかりやすく描いていると思う。タイトルの割に?ちゃんとした本では。最近ちゃんと日本酒に向き合ってなかったなと反省。2023/05/24
-
- 電子書籍
- 「考える力」を身につける本
-
- 電子書籍
- 溺愛執事と嘘婚契約 29 マーガレット…
-
- 電子書籍
- モンキーピーク【タテヨミ】 49 ニチ…
-
- 電子書籍
- 幸せな恋、集めました。【単話】(140…
-
- 電子書籍
- 記号論 ちくま学芸文庫