ポストコロナの保健医療体制を考える

個数:1
紙書籍版価格
¥3,960
  • 電子書籍

ポストコロナの保健医療体制を考える

  • 著者名:林謙治【編著】
  • 価格 ¥3,960(本体¥3,600)
  • ロギカ書房(2022/12発売)
  • ポイント 36pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784909090867

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

過去3 年間新型コロナのパンデミックの影響を受けて、日本の医療体制の脆弱性が図らずも浮き彫りになりました。医療体制が感染症の大流行に対応するように構築されて来なかったことに起因しているに違いないが、そもそも過去半世紀の間、急性疾患よりも慢性疾患への対応にシフトしてきた経緯があります。
しかしながら、この度のコロナ禍により現行の公衆衛生・医療体制ではパンデミックへの対応が困難であることが判明しました。国民はこれに対して強い不安を抱くようになってきており、今後再びパンデミックに襲われた場合を考えると従来改革して来た体制を大きくシフトせざるを得ないではないかと思われます。しかし、このような方向転換は必ずしも容易ではないでしょう。単に保健所や医療機関を増やすことだけでは解決できると思われないからです。なぜならば高齢化に関連する慢性生活習慣病対策と急性感染症の臨時対応の双方を両立させなければならないからです。そのうえ介護という福祉面での対応も考慮しなければならないし、このなかで適正解を得ることは今後の大きな挑戦であると言えよう。
さらに言えば、公衆衛生・医療体制の再構築のみならず、すでに進められてきた地方分権の方向と中央政府の役割についても見直さざるを得ないかも知れない。これらはいわば「この国のかたち」をどういう形にするのが望ましいのかという実にマクロ的な展望が要求される世紀のターニングポイントにさしかかったとも言えるほどの大きな課題であります。
本書では今までに日本の保健医療体制を長期間にわたって観察して来た研究者からマクロの視点で語って頂いたうえで、長い間管理者として実務に携わってきたベテラン医師等が今後の体制の構築について具体的に述べて頂いた。そして最後に現在現場で保健医療関連の仕事をされている先生方に現状を踏まえた将来の問題点を整理して頂く構成となっています。そいう意味では本書はいわば展望論であり、読者諸氏のそれぞれの立場からすれば異なる意見もあろうかと思われますが、ご感想を寄せて頂ければ幸いに存じます。

目次

はじめに
■第 Ⅰ 部 保健医療体制の将来像
1、ポストコロナの保健医療体制を考える(日本産前産後ケア・子育て支援学会 理事長)林 謙治
2、これからの医療政策ベクトルを考える(兵庫県立大学 名誉教授)小山 秀夫
3、コロナ後日本の医療・ケアの展望(一般社団法人 未来医療研究機構代表 理事)長谷川 敏彦
4、地域医療システムの展望(久留米大学 特命教授)佐藤 敏信
5、「信頼に値する地域医療」のための再出発(九州大学 名誉教授)信友 浩一
■第Ⅱ部 医療機関の新しい役割と改革の方向性
6、国立病院に期待される役割(国立病院機構 埼玉病院 名誉院長)関塚 永一
7、地域における新型コロナ感染対応と課題(地方独立行政法人 山形県・酒田市病院機構 理事長)栗谷 義樹
8、医療テクノロジーの進歩と医療への影響~医薬品・医療機器を中心に~(前東京女子医科大学 教授/ 一般財団法人 松本財団 顧問)上塚 芳郎
9、IT が切り拓く次世代型医療体制(麗澤大学EdTech 研究センターセンター長/ 特任教授)小塩 篤史
10、組織活性化プロジェクトチームの作り方とその成果―誠昇会 介護老人保健施設カントリーハーベスト北本の成功事例(TN サクセスコーチング 代表取締役)奥山 美奈
■第Ⅲ部 医療機関の経営管理
11、新時代の病院経営~データ活用による生産性の最大化~(コストサイエンス株式会社 ビジネスエンジニア)八木 保
12、これからのクリニック経営(医療法人社団SEC 理事長/ 新宿駅前クリニック 院長)蓮池 林太郎
13、医療機関の労働環境(社会保険労務士)井上 政幸
14、医療経営管理の方向性~ポストコロナ時代への財務的視点(税理士・㈱日本財務経営 代表取締役)岸野 康之
15、ポストコロナにおける医療財務管理(税理士)吉田 圭吾/(税理士)宮澤 綾子

最近チェックした商品