内容説明
好きを活かして活躍できる人・できない人って具体的に何が違うの?日本一のオタクアナウンサーである著者が、アニメ業界・動画配信等で活躍する方々と徹底討論し、その要件をまとめました。
〈相談相手〉
■夢を叶えたオタク・竹達彩奈さん(声優/『けいおん!』『五等分の花嫁』他)
■会社員でオタク・高橋祐馬さん(アニプレックスプロデューサー/『鬼滅の刃』他)
■意外性のありすぎるオタク・けいたんさん(ダンサー・配信者・経営者/REAL AKIBA BOYS)
■次世代オタク・尾原和啓さん(IT批評家/『プロセスエコノミー』『アフターデジタル』他)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
77
図書館本。返却棚。 すみません。オタクを武器に遊んでいる私です。仕事は病院の清掃で家に帰ってから読書三昧な最近のこの頃です。 声優だったり監督だったりみんな頑張っていますね。運というより時代にあったコンテンツをいかに消費者ユーザーに届けるかがカギになっていそう。 オタクは自分の好きなこと、ギャルは周りの流行がメインのようです。2025/02/09
まる子
27
自分にしかわからない「好き」を持つ人はオタクであって、「どうやったら同じように好きになってもらえるかな」と考えたら仕事に結びつく。違いがあると価値が生まれ、自分にしか見えていない世界に相手を引きずりこむには?どうやったら同じように好きになってもらえる?の思考をもつ。一部の人に限らず、大事なのは「to be」(〜になりたい)ではなく「to do」(〜をしたい)。失敗したら?失敗と考えるより「勝つか学ぶか」だよ。「オタク的な部分は、決してAIが取って代われない」に唸った。14歳からの世渡り術シリーズ。2024/09/01
スプリント
10
オタクという言葉ほど時代によって持たれるイメージが変わったものはないと思う。 自分の好きなことをブレることなく貫くことでそれは生きていく武器になる。2023/01/28
ヨータン
9
オタクという言葉は、以前はネガティブなイメージが強かったですが、今ではオタクがとても生きやすい時代になりましたね。仕事になるかどうかを考えずに、面白そうなものや気になることには、挑戦というより試行(アテンプト)として気軽に始めてみることが、オタクを仕事にする確率を上げることにつながと思いました。2024/12/07
さとうはるみ
6
p91-92 つまり、好きなものがあったとき、自分がそれで「楽しみたい側」なのか、「楽しませたい側」なのかに 分離すると思うんです。これが大切なポイントなのかなと思っています。僕はプロレスを「楽しみたい側」だし、 ずっとそのままでいたいんです。理屈じゃなく、 心がそれを心地よいと感じるんです。 他にラジオも好きで、radikoのプレミアム会員ですし、 今週も移動中に有吉弘行さんの『SUNDAY NIGHT DREAMER』やアルコ&ピースさんの「D.CGARAGE」 2025/08/17
-
- 電子書籍
- スタジオカバナ【分冊版】 44 シルフ…
-
- 電子書籍
- 最強王図鑑シリーズ 恐竜タッグ最強王図…
-
- 洋書電子書籍
- リアルタイム・レンダリング(第4版)<…
-
- 電子書籍
- 嬢王Virgin~六本木nightGP…
-
- 電子書籍
- iPhone 5 スタートブック