内容説明
「町中華」とは何か。ひと言で言うと「昔のラーメン屋」である。昔と言っても、そう、昭和の終わりあたりまでのラーメン屋。今のラーメン屋はラーメンだけで商売しているが、そのころのラーメン屋のメニューは多彩だった……。「週刊朝日」人気連載の書籍化、第45弾!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
111
丸かじりシリーズ45冊目。「週刊朝日2019。9.15号から2020.11.27号に載せられたものをまとめた本。最近知ったのがこの連載の母体である「週刊朝日」が5月末をもって休刊になるという報道。週刊誌自体はほとんど読まないが「あれも食いたい、これも食いたい」は丸かじりシリーズとして読んでいたので気になるところ。冒頭のスイカがバラバラになって売られるようになった話に納得。近頃ではりんごやオレンジ、メロンもバラバラにされカップに入れて売られている。少子化やゴミの問題など背景はいくつもあるのだろう。図書館本。2023/02/01
ネギっ子gen
54
【ショージ君は不滅である!】「週刊朝日」2019年9月~20年11月分掲載分で、シリーズ45冊目。であれば、丸かじりシリーズ50冊目もあるね。凄い。偉業です。今巻はいつもより厚め。<コンビーフ缶のあの厄介きわまるグルグル巻き取り方式が懐かしい>。<西瓜がもて栄(はや)された時代があった/当時の西瓜の赤は喜色だったのだ>。<町中華のTV:水戸黄門の再放送>。<ソーシャルディスタンスは寂しい。孤独感がある。やっぱり群れてこそ人間。密集していてこそ人生>などなど。ほんと、そう!と膝を叩きまくりの、圧巻349頁。2023/01/22
むつこ
29
始めの「西瓜(すいか)」にやられたー。たしかに、いつの間にかスイカは大きな丸い塊は苦手意識が出るようになった。だって、今の生活には大きすぎるんだもん。そんなハッとすることばかりのエッセイ集は安心して読める。2025/05/19
紅咲文庫
18
新刊出てる、わーいくらいの気軽さで読み始めるも、御大の文章に幾度もハッとさせられる。東海林さだおはすごい。この人以外の誰が、ソフトクリームの先端に実在と不在を見いだすのか。スーパーのレシートから“点と線”ならぬ“円と宴”を引っ張り出すのか。お椀で食べるカップヌードルに込められた「おーいお茶」への羨望を表出させるのか。すごい人だ。コロナ禍での行動制限を犬のお手・待てで皮肉ったり、総理大臣なんて誰がやったっていいとしてあげつらう求人広告の辛辣さもいい。2019年9月から2020年11月の連載分。2023/01/10
Urmnaf
15
シリーズ45巻。いつもより厚めでお値段もアップ。中身はいつもの食べ物ネタのエッセイが満載。毎度のことながら、よく続くな。タイトルにもなった「町中華」という言葉、言われてみれば確かに最近よく使われるようになった言葉。よく気付くな、ということでもある。でも今回はコロナ禍の影響で、食べ物ではないコロナネタ(しかもかなり苛ついてる感じ)がいくつか。この手のシリーズには辛い時代になったのかなぁ。また元の調子を取り戻してくれることを期待。2022/12/18
-
- 電子書籍
- 君の悪夢、美味しくいただきます【タテヨ…
-
- 電子書籍
- 宇宙一願いが叶う“引越しの魔法”(大和…
-
- 電子書籍
- 定年退職セラピー Elfーhelp b…
-
- 電子書籍
- 写真で学ぶ日本の癌手術 〈volume…