- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
本書は2016年にブックマン社より発行した『思秋期』を改題し、再構成し新書化したものです。若返る人、老ける人、その分かれ道は40代以降の「思秋期」の過ごし方にある!老年医学の第一人者である著者が、「思秋期」の乗り越え方と豊かな老後を生きるためのコツを教えます。和田秀樹氏と林真理子氏のスペシャル対談も収録!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
83
成人が老人になる間の時期が人生にとって一番重要な時期であり、これを思春期に対応して思秋期と呼びたい。そんな和田先生の2016年刊のリメイク版著書。感情の老化がどうしても起こってしまうのでそれにどう対応するのか。その方策として感情始め、物理的療法迄、参考になるエッセンスや考え方、原因を記してある。流し読み的とはなってしまうのだが、考え方やこの後の身の処し方への考え、気の持ち様に有益だと思う。2023/07/09
けいこ
28
40歳から60歳までを思秋期といい、人生で1番重要な時期。どんな高齢者になるかの準備期間。他の和田先生の著書と同じく、好きな物を食べ、好きな事をするのが基本だが、本作は医学的な事がやや多め。セロトニンを浴びる、ホルモン補充療法も良し。腸の状態を良くする。良い食べ物、食べ方、運動。最先端医療。この時期のうつ病が危険。シロクロつけるのではなく「ちょうどいい加減」を。人は感情から老化する。性をタブー視すると老化が進む。などなど。できることから始めよう。巻頭の林真理子さんとの対談も良し。2022/12/27
ひと
11
老化への準備を性ホルモンの減少と前頭葉の機能低下の観点から論じるいつものスタイル。食事と運動、好奇心で抗おうとするのは納得感があるし、取り入れたい。ただ、アンチエイジングの観点から取り上げられる機会が多いように感じる、断食(間欠的断食)やHIIT(高強度インターバルトレーニング)、アルコールのネガティブな影響について触れられていないところに和田先生の主張や関心に寄せてしまっているようで残念。参考にはなるのですが、和田先生よりもシンクレア先生の方が若々しくて魅力的に感じてしまうんです…。2025/05/27
ばぶパパ
4
最初の林真理子さんとの対談が良かった。特に読書に価値があると言ってもらえたことに感謝。その後の中身も分かりやすく、実践しやすいと思います。2022/11/28
-
- 電子書籍
- ギルドの受付魔人~無限チュートリアルで…
-
- 電子書籍
- GO WILD~獣人の恋は野性的~【タ…
-
- 電子書籍
- 【分冊版】どうも、悪役にされた令嬢です…
-
- 電子書籍
- 仮面病棟 2巻 LINEコミックス
-
- 電子書籍
- 女の子がほしい! まんがフリーク