内容説明
朝日新聞Webマガジン「&w」大人気連載が書籍化。
さまざまな喪失を経験した人々が、食をきっかけに人生をつかみ直す。「台所」を通して市井の人の希望と再生を綴るノンフィクション。
11月中旬には本書を原作としたコミックが小学館より発売予定。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ミカママ
506
このドキュメンタリーの中で、いったい何人の方が亡くなり、離婚されているのだろう。結局ソコが人間にとっての究極のお別れ、っていうことなんだろう。究極があれば、そこには必ずドラマが生まれる。それでも人は生きていかなきゃならないし、食べていかなきゃならない。その中心が台所(キッチンではなく)ってわけ。人んちの台所、覗くの楽しいよね、でもわたしのは見せたくない(笑)2024/02/07
サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥
71
(2024-113)【図書館本】台所をキーアイテムとして22人の人生を綴るドキュメンタリー。10人いれば10通りの台所がある。今回のテーマは「喪失と再生」だと言う。人生の中で大切な何かを失い、そこから新しい人生を歩んでいく姿。精神疾患を持つ実母との縁を切り新しい人生を歩んでいこうとする若い女性の話が印象に残った。連載記事の制限があるから仕方ないけど、もう少し一人一人のエピソードを深く書いてあるともっと良いなぁと感じた。★★★+2024/08/19
pohcho
62
台所の写真とともに綴られる、東京に暮らす22人の物語。喪失と再生」がテーマということで、かなり重い内容だった。同姓カップルの離婚(?)訴訟、毒母と縁を切った21歳女性、不便な名建築に暮らす人々など、いろんな人がいるのはさすが東京という感じ。ひどい食物アレルギーのお子さんがお母さんのお弁当に「カンドーして泣きそうになる」のはいい話。亡くなる直前にワインを飲んで逝った夫との思い出、離婚して新しいことを100個やろうと決めた男性。皆それぞれに食べて生きているんだなあと。自分もがんばらねばと思った。2024/05/08
青木 蓮友
50
これはまさしく名著でしょう。「台所」なんて、いいところに目を付けますよね。こういうセンスが天才なのですよ、本当に素晴らしい。そして濃縮濃厚濃密なる人生を一気に脳内注がれ、心地よい疲れとともに地に足ついた充足感、なんだか安心感というか。タイトルの「それでも」がまた良くってね、何度も頷きながら大切に読みすすめました。やっぱり印象的だったのは取材第一号の続編です。ただね、わたしは癌家系じゃないので(なのに短命)語弊を承知でほんの少し羨ましい気も。その生命が、その時間が台所にまるごと沁みているだろうから。幸あれ。2024/06/23
たまきら
49
台所から切り取られる人生模様にため息をついたり共感したり。「それでも生きてゆく」人たちの人生は大きな別れを経験されていたり、つらい挫折があったり。私だって明日どうなるかわからない。それでも笑って生きていけたらとおもうけれど。今日は娘を塾に送った後夫と錦糸公園でコーヒーのフェスティバルへ。私はオリナスでレモネード。「11月ですけど売れてます」と可愛い店員さん。ニトリでは反抗期の息子のため水筒を選んでいる素敵なママと楽しくお話。生きるって、出会うって、なんて面白いんだろう。私、生きるの嬉しいです。2023/11/05
-
- 電子書籍
- やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中【ノベル…
-
- 電子書籍
- 月刊Gファンタジー 2022年11月号…
-
- 電子書籍
- 令嬢エリザベスの華麗なる身代わり生活【…
-
- 電子書籍
- ヴァンパイヤー戦争5 謀略の礼部クーデ…
-
- 電子書籍
- 無職転生~4コマになっても本気だす~ …