内容説明
中国の台頭、アメリカの後退、そしてロシアの暴走。国際環境は厳しさを増し、日本が安全保障で果たすべき責任は重くなっている。しかし日本では憲法をはじめ、一度でき上がった独特な仕組みをなかなか変えられない。危機の時代にふさわしい防衛の姿とは。日米安保条約、憲法第9条、防衛大綱、ガイドライン、NSC(国家安全保障会議)という重要トピックの知られざる歴史をたどり、日本の安全保障の「常識」を問い直す。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
skunk_c
69
『戦争はいかに終結したか』が面白かったので手に取った。防衛省にお勤めであり、現実的な安全保障の視点から戦後の安全保障政策について、日米安保、憲法9条、防衛大綱、ガイドライン、NSCのテーマに沿って歴史的に解明していく。戦争直後、再軍備が認められた頃に旧軍人を排除するために作られた組織が後々まで影響を与えていたり、日本では1国主義的な安全保障感が強いが、日米安保にしても米韓の関係とリンクしているなど、新鮮な指摘が多かった。自衛隊が既成事実化し、相当な軍備を持つ今、安全保障を考えるひとつのきっかけになった。2023/01/14
とくけんちょ
51
日本の安全保障の枠組みを一つ一つ段階を踏んで解説していく。安保条約、憲法、ガイドラインなど、それぞれの時代背景を語ることによって、その成り立ちがよく理解できる。すべて 理は、それ単体ではなく、多くの関連する事柄によってできている。物事の見方は一面的、近視眼的であってはならない。あらためて、歴史を学ぶことの大切さを感じた。当たり前だが、全ての国は自国第一主義であることを忘れてはならない。2022/07/14
とくけんちょ
48
再読。やはり読みやすくてわかりやすい。ウクライナ、パレスチナと国連の機能不全と。日本人は変に真面目で、自ら作ったルールに縛られがち。これは自分自身にも言えることだが、ルールを守るためのルールにより自滅する。かつての総理ではないが、時にはぶっ壊すことも必要だ。有事には決断が何よりも大事。2023/12/30
Book & Travel
40
参院選前から勉強のために読んでいたのだが、完読に時間が掛かってしまった。日本の安全保障について、日米安保、憲法9条、防衛大綱、ガイドライン、NSCの5つのポイントに分け、各々の成り立ちを辿り、問題点に迫っていく。詳しい分野では無いので難しい所もあったが、分かりやすく纏められていて興味深く読んだ。日米同盟が単なる二国間防衛では考えられないことや、集団的自衛権行使違憲論は50年代当時のその場しのぎの方策であったことなど、成る程と思う所が多く考えさせられる。解釈や位置付けが年月を経て複雑に絡まっていて、簡単に→2022/07/19
かごむし
20
横断的に、日本は一国平和主義を主張するが、アメリカのアジア防衛構想には日本の基地を通じて韓国までが含まれているため、そこにギャップがあること、また、過去に確固たる理念もなく政治的な駆け引きの中で決まったことが、現在の政策決定の際に不合理な縛りになりうること、という2つのテーマについて、日米安保条約、憲法第9条、防衛大綱、ガイドライン、NSC(国家安全保障会議)という具体的な5つのトピックスに基づいて詳述する。論の展開を行う前に、縦と横の骨組みが明確なため、専門的な記述も多いのに、とても分かりやすく読めた。2022/07/22