顔のない遭難者たち

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

顔のない遭難者たち

  • ISBN:9784794973368

ファイル: /

内容説明

「あの人たち」の権利を守り、「私たち」と「あの人たち」の死を同じように扱うことが、私たちの挑戦だった――(本文より)

いまも昔も、世界中のあらゆる国々で、「身元不明の遺体」が発見されてるが、その多くの身元を特定されない。身元不明者が移民・難民である場合、その遺体を「放っておけ」と言う人々がいる。それはなぜか?
イタリア(ヨーロッパ諸国)には、領海内で遭難した外国人の身元特定にかかわる法律が存在しなかったが、法医学者である著者は仲間たちと協力し、ヨーロッパではじめて移民遭難者向けデータバンクの創設に取り組む。
近しい人の身元がわからず、藁にもすがる思いでときには親族のDNA(髪の毛や爪、唾液など)を携え、著者のもとへ訪れる人々たちの怒り、慟哭、悲痛。そして「ここに来てよかった」という言葉。数字としてまとめられる身元不明の遺体、「顔のない遭難者たち」の背後にも、それぞれの名前と物語がある。遺された人が死と向き合うため尽力し続ける人々の法医学ノンフィクション。

「死者の身元を特定したいという願いは太古から続く欲求である。あの人はもう生きていないのだと納得し、その上で死者を埋葬したり、あるいはせめて、最期に丁寧に身なりを整えてやったりするためには、遺体そのものに触れる行為が必要不可欠となる」(第1章「二〇一三年十月 死者に名前を与えること」)

「では、なぜ、死んだのが「あの外国人(移民)たち」である場合は、抵抗なく受け入れてしまうのか? なぜ、このような事態を放置したまま、なにも行動を起こさないのか?」(第2章「『あの人たち』の死を、『私たち』の死と同じように」)

「『移民の遺体にたいしては、ほかの遺体(この場合、要するに、欧米人の遺体)にたいしてささげられるのと同じ努力を注ぐ必要はない』。見知らぬ誰かが、自分たちにことわりもなく勝手にこんな決定を下しているという事実を、移民の遺族は従順に受け入れてきた。遺族の頭のなかで、こうした現実がどのように解釈されているのか、私はどうにか想像しようとした」(「第4章 最初の同定 『ここに来てよかった』」)

目次
第1章 二〇一三年十月 死者に名前を与えること
第2章 「あの人たち」の死を、「私たち」の死と同じように
第3章 ランペドゥーザの挑戦 見いだすには、まず求めよ
第4章 最初の同定 「ここに来てよかった」
第5章 「故郷の土を、肌身離さずもっているんです」
第6章 メリッリ 海辺の霊安室
第7章 バルコーネ 死者は生者よりも雄弁である
最8章 最終幕 あるいは、第一幕の終わり
訳者あとがき
文献案内

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

88
2013年、イタリア最南端にあるランペドゥーザ島沖で発生した難民船沈没事故は、『海は燃えている』の映画とともに、いまだ記憶に新しい。以降、北アフリカなどから難民が押し寄せる地中海は、たくさんの希望を胸に旅立った人々の集団墓地と化し、難民問題と同時に人道危機の表舞台に立たされるようになった。著者は2014年より命を落とした移民・難民の遺体の同定作業(検死)に携わってきた法医学者である。その作業は、海中に没した腐敗遺体や、頭、腕、足など体の一部が胴体から分離した遺体を引き揚げ、DNA鑑定に、指紋鑑定、→2023/01/06

藤月はな(灯れ松明の火)

47
戦争、弾圧などのよんどころのない事情から命を危険に晒してまでも母国を出てヨーロッパへ亡命する難民。そして劣悪な状況を耐えてもあと一歩で辿り着かない事もある。それを象徴するが「バルコーネ」号の悲劇だった。悲痛な遺族の嘆願をきっかけに遺体を名を持つ一人の人間として帰す為に立ち上げられたのが、法医学者による移民遭難者データバンクの創立だ。だがその道は艱難辛苦そのものだった。「そんな事に金を使うなら自国民の為になるような事に使え」という同国人からの圧力、予算を巡るギリギリの擦り合わせや研究関係からの人員の遣り繰り2024/11/12

kan

26
集団墓地と化した地中海で命を落とした移民・難民のアイデンティティと尊厳を取り戻すために、技術的にも社会的にも困難を極める同定任務にあたるイタリア人法医学者の奔走の記録。「私たち」と「あの人たち」の間に何も違いはないはずなのに、移民・難民のご遺体には数字を与える現実と、移民や難民への厳しい対応や政治局面に思いを巡らす。同定作業により、遺族のambiguous lossによる苦痛を和らげ、けじめをつけ、真の意味で喪に服すことにも繋がるらしい。見ないふりをし、見捨てる「怠けた目」に対する著者の行動が心を打つ。2023/01/29

アカショウビン

3
図書館で借りた。地図片手に知らない地名を探りながら読んだ。ランベドゥーサ島がヨーロッパの入口になる。エリトリアから、ガンビアからやってくるが、地中海で沈んでしまったのだ。難民は日本でもいろいろ問題を起こしているが、無期の兵役!やら、けしかけられた犬に噛まれたり、耳を切り落とされたり、難民になるよりない人も多い。死体となった彼らを誰であるのか特定(同定)することに、周りの人は賛成してくれるのか?不安の中、仲間を募り、味方を増やし、海軍も巻き込みバルコーネを引き上げる。筆者の冷徹と情熱、優しさに打たれる。2023/08/12

げんさん

3
訳者あとがきに、日本の読者のなかには、2011年3月11日の震災を通じて、法医学という学問が遺体の身元特定のために利用されることを知った方も多いだろう、とある。この書は他国の無関係の話では決してない2023/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20381264
  • ご注意事項

最近チェックした商品