米墨戦争とメキシコの開戦決定過程

個数:1
紙書籍版価格
¥4,620
  • 電子書籍
  • Reader

米墨戦争とメキシコの開戦決定過程

  • 著者名:牛島万【著】
  • 価格 ¥3,960(本体¥3,600)
  • 彩流社(2022/11発売)
  • ポイント 36pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784779128189

ファイル: /

内容説明

アメリカとメキシコのその後を決定づけた開戦の真相=深層!

 アメリカにとって、米墨戦争の結果手に入れたカリフォルニアから
ニューメキシコにわたる国土の拡大と太平洋国家への変貌が帝国主義への道を
拓いた。
一方、1821年に独立を果たしていたメキシコは、領土の割譲だけでなく、
財政破綻をきたすとともに政情不安を続けて、1863年にはマクシミリアンが
皇帝として君臨するに至る屈辱を受けるにいたる。
 このように両国にとって転換期を作った米墨戦争は、如何にして始められたか。
「戦えば敗れる」と分かりつつも開戦に踏み切ったメキシコの政策決定者と軍人……。
長く続く権力を巡る党派間抗争にその一端があるにしても、メキシコ人は、
戦争の大義名分に「名誉」の保持をあげており、その中身は明らかではない。
 本書は、その「名誉」と戦争前夜の詳細な開戦決定を分析、戦争原因論を再検討する
労作である。

【目 次】
まえがき
第一章 米墨戦争研究史――先行研究の検討
第二章 一九世紀前半メキシコ政治史における党派間抗争
第三章 テキサス分離独立とメキシコ
第四章 テキサス共和国の対メキシコの相克
第五章 メキシコの対テキサス政策と党派間抗争
第六章 テキサス併合問題をめぐる平和的解決の模索
    ――エレラ政権の動向を中心に
第七章 君主制樹立計画とパレデスの戦略
    ――アラマンとベルムデスとの接近
第八章 軍人と文民の軋轢と連帯
    ――戦争前夜におけるサンタ・アナとゴメス・ファリアス
第九章 パレデスの開戦決定――パレデスとトルネルの戦略
第十章 短期決戦とメキシコの戦争指導の失敗
米墨戦争関連年表
あとがき /謝辞 /初出
参考・引用文献 /索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

19
米墨戦争1846-48開戦経緯についての従来研究では、戦力の劣るメキシコ側からの先制攻撃に至る要因として、メキシコ人の「名誉」を上げることが多いようだ。本書はメキシコが開戦決定に至るまでの過程を詳細に分析し真の要因を解明している。特に党派間抗争や軍閥間抗争に焦点を当て、パレデス大統領・トルネル陸海軍大臣の関係と両者を取り巻く当時のメキシコ内部の状況をより細かく活写している点が特徴と言えよう。◆著者はアラモ砦事件に関する優れた作品も出しており、この研究分野では貴重な存在。(自分が言うのはおこがましいが..)2023/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19481720
  • ご注意事項

最近チェックした商品