内容説明
リベラル・アーツの多様性と現代への問題提起
文学、言語学、外国語教育学から
経済学、メディア論、教育工学まで──
『異文化のクロスロード』(2007)、『ポスト/コロニアルの諸相』(2010)、『ことばのプリズム』(2014)、『リベラル・アーツの挑戦』(2018)に続く、岐阜聖徳学園大学外国語学部の研究成果。
【目次内容】
▼ ジェンダーからみる太平洋戦争の記憶
――環太平洋文学の描く日本植民統治(河原﨑やす子)
▼ ペーター・ハントケの『雀蜂』について
――「盲目性」の意味(熊沢秀哉)
▼ 病と不調の経験から他者としての女性の経験へ
――病者と労働者階級へのヴァージニア・ウルフの(非)共感性(四戸 慶介)
▼ 英語教育における批判的思考力の育成
――クリティカル・リーディングの指導(伊佐地恒久)
▼ 談話研究とその日本語教育への応用
――「のだ」疑問文を中心に(大塚容子)
▼ 恩師の取材とレジリエンス形成
──教職課程のアクションリサーチ(冨田福代)
▼ マインドセットと学習環境
──外国語を学ぶ学生たちを成功へと導く学習スペースの構築(テイラー・クレア/長尾 純)
▼ 教育における ICT(情報通信技術)の活用と考え方(長谷川 信)
▼ 分裂と統合のTwitter
──コロナ禍におけるトレンドの特性(宮原 淳)
▼ 功利主義と義務論
──社会科学の視点を進化理論から考える(蔵 研也)
▼ 現代アメリカ英語における whom に関する一考察(丹羽都美)
▼ 中国語の自由会話におけるメタ言語否定のストラテジー(李 嘉)
-
- 電子書籍
- アンビバレント~童貞を捨てたら死ぬ世界…
-
- 電子書籍
- 元死刑囚でも私を愛してくれますか?6 …
-
- DVD
- CONNECT 覇者への道 4
-
- 電子書籍
- 10年先から恋してる【マイクロ】(6)…
-
- 電子書籍
- 未刊随筆百種〈第12巻〉