内容説明
中学受験の合否を握るのは算数です。算数は得意、不得意が点差となって表れやすく、得点差が目立つ教科です。つまり、算数で点が取れると合格もグッと近づくといえます。
このため、算数に大半の時間をつぎ込んで勉強する生徒は多いのですが、なかなか成績に結びつかない、という悩みを抱えている生徒も少なくありません。
実際、私が指導している生徒たちにも、「算数は難しい」「苦手な教科だ」と思う子は多くいます。
しかし、塾の授業の受け方に始まり、スケジュールの立て方、家での宿題や復習のやり方、テスト勉強の仕方など、1つ1つを見直していくことで、勉強のコツをつかみ、効率的にできるようになっていきます。
特に見直す効果が高いのは「塾や家庭での勉強の仕方」「時間の使い方」です。塾の授業をしっかり活かすことができる子が、有利になるのは言うまでもありません。
この差は、授業に出る前の「効果的な予習」や、「メリハリをきかせた復習」で生まれます。
授業では、わからないところを明確にし、きっちり理解できれば、家での宿題もスムーズに進み、復習の深みが違ってきます。その上で、試験対策を計画的に進めていけば、志望校の合格ラインを超えることが十分に可能になります。
こうした「当たり前」を積み重ねていくことが、合格を手にする王道となります。
「塾や家庭での勉強の仕方」「時間の使い方」を思い切って見直すことで、グングンと成績を上げ、志望校に合格する生徒が続出しています。
もしも、いくら時間をかけても算数の成績が伸びないという状況に陥っていたら、一刻も早く勉強の仕方、時間の使い方を見直しましょう。
それにより、お子さんの負担がグッと減り、やるべき勉強に集中して取り組めるようになれば、算数の成績は必ず伸びていきます。
是非、本書をお読みいただき合格を手にしてほしいと思います!
目次
プロローグ 「自学力」が学力を決めている!
第1章 (毎日、「わかった」「できた」が実感できる!)
成果が出る「勉強のやり方」!
第2章 (「5つの算数力」で、解ける問題がドンドン増える)
「算数」が得意になる学び方
第3章(「3つの国語力」で、語彙が増え、考える力がつく)
「国語」が得意になる学び方
第4章(「「4つの英語力」で、基礎固めはバッチリ!)
「英語」が得意になる学び方
第5章 (中学受験の実態を知ろう)
「新傾向の入試」にそなえる
第6章 (やる気が出て、良い習慣が身に付く)
勉強が加速する!「声かけ&学習習慣」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tanaka
ケイポン
だい
ゆき