- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
政府は2003年から、政治家や企業の経営層・管理職など
指導的立場における女性の比率を30%にする
「202030(にーまるにーまるさんまる)」という目標を掲げていたが、
2020年になってもその目標は一向に達成されず、あっさりと達成時期は
「2020年代のできるだけ早い時期に」と延期された。
ジェンダーギャップが解消するどころか、
日本企業に根強く残るのはなぜか?
なぜ他国と比較して日本の女性登用はこれほどに進まないのか。
グローバル企業を目指す中で、業界の中での生き残りをかけて、
そしてコロナ禍でのリモートワーク普及の追い風を受けて――
本気で変わり始めた日本型企業。
メルカリ、NTTコミュニケーションズ、富士通、丸紅、キリン、城崎温泉の豊岡市――。
「失われたジェンダー30年」を取り戻そうとする
奮闘と変化の過程を、自身の取材を交え、豊富な取材で描き出す。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HMax
38
まさしく「日本中の経営者・管理職に配りたい」に同感。特に日本の経営者や政治家には是非とも一読していただきたい。直ちに政治・経済・学際分野の全てにクオーター制を導入し男女比率50:50を20年以内に実現しなければなりません。自分の子供の将来を考えれば誰でもわかること。転勤、単身赴任、残業、休日出勤、そんなことが日常化した企業が生き残っていては国が滅びてしまいます。問題の本質は先日読んだ「何もしない方が得な日本」と同じ。2024/07/13
りんだりん
20
私も妻と共働きをかれこれ20年くらい続けてきているが、本当に家事育児に私が参加できたのはここ数年 、妻がフルタイムに復帰するのを機に話し合いをしてから。幸いお互いの会社で各種制度がしっかりしていることもあり、二人で在宅勤務を上手く組み合わせて分担をしている。今になってようやく妻にいかに負担をかけていたかを実感し反省している。この本は企業で働く女性の置かれた状況や企業がそれに対してどのような取り組みをししているか事例も交えて解説している。なかなか答えが見つからない問いにも筆者なりの答えを示してくれる。★42022/11/04
Mc6ρ助
19
これはおそらく関連することを網羅した好著。政府の言う「次元の異なる少子対策」がまたちょっとあっちの方向に向いて空振りになりそな予感しかない。高度成長期にケアが地域から企業に移行したというが、企業が専業主婦ごと丸抱え出来なくなったところで、家庭のケアもお仕事も女性が担う、これも自助日本の宿命とため息しかない。まだまだ夜明けは遠い(1985年男女雇用機会均等法だけど年金の第3号被保険者制度が1985年、所得税における配偶者特別控除導入が1987年、アクセルとブレーキ同時踏み、それ以前がさらに酷いとしか)。2023/04/04
かんがく
14
「女性が家事と仕事を両立できるように」という支援はむしろ女性をマミートラックに置き、昇進を阻む結果に繋がる。森発言に代表されるような、日本社会に根付くアンコンシャス・バイアスを指摘して、著者の働く女性としての経験と、様々な企業の取り組みから今後の日本社会が進むべき道を簡潔に示している。リモートワークの拡大などの働き方改革は、女性だけでなく男性も含めた労働環境の改善につながるという意識が重要。2022/12/30
yoneyama
14
朝日記者からアエラに、その後このテーマで進んできたほぼ同世代同業界の著者。日本のジェンダーギャップランクが底辺なのは、2010年に欧州ではクオーター制といって、取締役や政府、議員の40%を女性にする法案を推し進めた結果で日本はこれに乗れなかったのが理由とのこと。あちらでもつい10年ちょっと前まではギャップあったんだ。なんだか問題点が見えて気持ちが軽くなった。メルカリ、花王、NTT、富士通などのコロナ以降の変革など知れた。間違いなく「終焉」してくれると思う。娘が社会に出る頃には。日本の問題は政治の中心部だ。2022/11/19
-
- 電子書籍
- 推しに夢中な転生ヒロインですが、見知ら…
-
- 電子書籍
- 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~【…
-
- 電子書籍
- フォトジェニックな手編みのベビーニット
-
- 電子書籍
- 涙弾狙撃鬼手(2)
-
- 電子書籍
- プレイボール 9 ジャンプコミックスD…