ヒトはそれを『発達障害』と名づけました

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

ヒトはそれを『発達障害』と名づけました

  • ISBN:9784760832873

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

かわいいキャラクターを通して、発達障害を理解することのできる啓発マンガ。他に「発達障害グレーゾーン」についても紹介している。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りらこ

27
読みやすい。発達障害というネームは特別な何かという雰囲気を纏っているが、そうではないこともわかる。自分にその傾向がないか?と問われたら当てはまるところもある。またあの子はここが苦しくてわからないのかも、とか、勉強たくさんしてるのにできるようにならないよ!って叫びにも心から向かいあうことができるような気がする。できるとは断言できない。まだ理解が私浅いから。この本(漫画)は傾向と気持ちがわかって良い。今思えば、だけど自分が小学生の頃クラスの人数もものすごく多くて色々な子がいたし、先生すごいな。2022/12/01

k sato

22
不寛容な社会が無用な病気を作り出している。発達障害の当事者が息苦しい日常を漫画化。生活に支障がでる発達障害には治療が必要である。しかし近年、発達障害とは診断されないグレーゾーンと呼ばれる人たちがいる。職場でミスが多い自分は「普通」じゃないのではないかと病院を転々とする。「普通」と「普通じゃない」に境界線はあるのか。脳の構造は一人ひとり違うのだから、認知にも多様性があるという視点に立つべきだ。他人のミスに不寛容な社会が人々を生きにくくしている。その生きにくさを説明しようと病気名に救いを求めるのかもしれない。2024/06/24

碧海いお

11
世界自閉症啓発デーでこの漫画を知ったんですが、書籍化していたんですね。発達障害の多種多様の病状が描かれてますが、客観的に見て。めんどくさい。 実際、同じADHDなのに、カメ、ウサギ、ネズミのように苦手なもの得意なものが異なって、当事者同士でも共感ができないというのはよくある。それをわかりやすく書かれているのがこの本。2023/12/25

kabosan

2
マンガで分かりやすく紹介されていてよかったです。最終的には個々によって特性は異なることがよくわかりました。仕事で多くの発達障害、特性のある人間に接してきましたが、この本の最後にダックスが言ってたような考えに至れば少しは楽になるのではと思いました。障害がなくても難しいかもですが。でも自分も含めて、どの人にもこういった特性はあるのかなと思います。ただ本人が困っているか困っていないか、周囲が困っているか困っていないかの違いといったところですかね。2024/02/26

参謀

2
発達障害当事者であるダックス自らが発達相がを可愛いイラストで紹介するマンガ。「発達障害」は最近は認知度もかなり上がってきた感じを受けます。子供だけでなく、大人になって判明というのもあるようです。学ぶきっかけにはなりますが、そこまで分かり易かったかと思うと…亜也動かなくてもいいので、アニメにして、もうちょっと年齢が低くても分かり易いように作るとなおいいと思いました。2024/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20096996
  • ご注意事項

最近チェックした商品