- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「ウォーキングは、最強の脳トレ」。
潜在能力が目覚め始める16の歩き方。
1万人以上の脳画像をみた脳内科医が「脳」のために、長年続けている「ウォーキング」。
ウォーキングをすると、脳にどのように影響するのか?
歩かないことで脳に起こるリスク「運動負債」とは?
歩けないときはどうすればいい…?
ジョギングとウォーキング、どちらが脳トレになる?
仕事に集中できない、モヤモヤする、うつ、ADHD、イライラ、認知症‥
さまざまな悩みを抱える患者さんにも、ウォーキングを勧める理由とは。
普段何気なくウォーキングしている方も、最近歩く気が起きないという方も、
ウォーキングの驚くべきチカラを知り、最強の脳を手に入れる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
九段下古本巡り
4
タイトルに惹かれて。脳と足は繋がっており、ウォーキングにより運動脳に影響が出る。歩く事が脳のガソリンパワーとなる。脳番地のシフトによって、歩いてると嫌な気持ちがなくなる。デスクワークのバランスは8対1。8時間働いたら、1時間歩く…合計すると、そんな歩けるのか。いや歩いてるのか。意識してみたい。ウォーキングにはリセット効果もあるとの事なので、仕事の合間に息抜きに続けたい。高次脳機能を使ってるような気がするので、リフレッシュは尚大事と思う。2024/03/14
ろくしたん
3
久々に自分にフィットした本。小林先生の自律神経も読みたいところ。睡眠負債ではなく、運動負債の話だった。ハードに鍛えればよいというわけではないという自戒。脳のてっぺんを鍛えるウォーキング。1日に歩く量なども書いてある。安定した生活を支えるウォーキング。朝、昼、夜で効能も違うらしい。2023/07/24
それでいいのよ
2
ストップ&ゴー ウォーキング。足を止めているときにできる限り本を読み、歩いてるときに記憶に定着させる。2024/05/05
ルナ
2
ウォーキングをすると運動脳が鍛えられる。通勤でなくさん歩くのでそういうことを知れてよかった。2022/04/10
雪国
1
1日に80分、4キロ歩く。月120キロ。テキパキ歩くと、仕事もテキパキ進む。歩くことで運動脳を使い、他脳番地のガソリンとなる。仕事開始の2ー2.5時間前にウォーキング開始する。ボーッとあるく脳オフウォーキング、呼吸に集中瞑想ウォーキング、ターゲット探すウォーキング、ラジオウォーキング、カフェ勉強ウォーキング、日々の疑問考えるウォーキング。一日8時間デスクワークする場合、最低1時間のウォーキングが必要。健康維持に必須。