内容説明
だんじりが駆けめぐる祭りの夜。
決して交わることのなかった
父と息子におとずれる奇跡。
著作累計100万部を突破した
小説家・喜多川泰が紡ぐ心の再生物語。
[あらすじ]
中学校の社会科教師として30年のキャリアをもつ石橋嘉人は、心が不安定な新米教師・山吹日奈の面倒をみながら、コロナ禍で大きく変化する教育現場や子どもたちの心情に憤りを感じていた。ある日、愛媛県警からの連絡で実父が亡くなったことを知る。父親とは38年前、逃げるように母親と家を飛び出してから会っていないうえに、自分の記憶からも消していた存在だった。時はちょうど「西条まつり」が行われる秋の10月。江戸時代から続く日本一のだんじり数を誇る祭りの高揚感が、唯一の父親との記憶を蘇らせた。義人は、生まれて初めて父親の実像と向き合う決心をする。それは、自分の心を癒す再生の時間でもあった。
[本文より]
自分に与えられた条件のなかで、起こることすべてを受け入れて、誰にもその苦しみを理解してもらえないままに、ひとつの旅を終えた人に対して湧いてくる言葉は、嘉人のなかではひとつしかなかった。
「よくがんばりました」
そしていつか自分も人生を終えるときに、誰かが、誰でもいい、たった一人でもいいから、自分に対してそう言ってくれたら、自分の人生は報われるんじゃないか。そう思えた。
人間の凄さっていうのは、
すべての人が、その人の人生を
懸命に生きているところにある。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
159
家族の物語。「あなたという人生」を生きるその強さ、優しさは、あなたにしかない。ふむふむ・・たしかになぁ。それが人間の凄みだと作者は感じているそう。「迷惑かけ合うのが家族」とも言わせてる。私はそこは全面的に賛成とは言わないけれど。「人間は自分の声を一番たくさん聞いて生きている。自分の中に相談できる別の人を持つことで立ち直れた」とも言わせてる。後半は畳みかけるように哲学っぽい(私には)気に入ったのは「よくがんばりました。」という言葉。掛けたい人が私にはいる。私の最期に誰かが言ってくれるだろうか。2022/11/03
シナモン
133
「今あるものに満足して、今できることを楽しんで、自分の機嫌は自分で取る」「小さなアラを探すのではなく、月明かりの下で全体像をぼんやりと捉えるくらいの目線で」「人間の凄さっていうのは、すべての人が、その人の人生を懸命に生きているところにある」「迷惑かけ合うのが家族」今作も響く言葉がいろいろと。私の人生は私だからこそ歩めるもの。「よくがんばりました」って思えるよう、この先も自分の人生にしっかり向き合っていきたい。2022/11/08
sayuri
72
人生山あり谷あり。良い事もあれば悪い事もある。迷惑を掛けたり掛けられたり、落ち込んだり這い上がったり。そんな自分や周りの人達に『よくがんばりました』と声を掛けたくなる一冊。主人公は中学校の社会科教師・石橋嘉人。愛媛県警からの突然の電話で、長年音信不通だった父の死を告げられる。故郷に良い思い出がない嘉人だったが、西条祭りが行われる10月、38年ぶりに愛媛を訪れる。父と関わった人達から伝え聞く父の別の一面。豪快なだんじり祭りと人生の刹那が重なりどこか物哀しい。父が息子に残した法被と一冊の本に親子の絆を感じた。2022/10/24
ムーミン
66
「本を読んでいろんな人の人生を知るにしたがって、相談相手はいつも心のなかにいることに気づきました。」P.2272022/10/05
yuni
46
父親と縁を切って別の場所で自分の人生を必死に生きてきた嘉人。父の訃報を知り38年ぶりに訪れた故郷で、自分の知らない父親の一面を知り、親子の確執からようやく解き放たれます。「迷惑かけあうのが家族だって思うの」。作中最も印象に残った言葉。やむを得ない事情で家族に心配をかけていると自覚している方に是非この本を読んで欲しいです。窮屈な価値観に囚われなくていい。きっと心が少し軽くなると思います。私も生涯を終える時「よくがんばりました」と言ってもらえる人生にしたい。だから辛いことがあっても踏ん張って生きなきゃ。2023/05/27
-
- 電子書籍
- キミに恋する三姉妹 6 少年チャンピオ…
-
- 電子書籍
- スキマワラシ 集英社文庫
-
- 電子書籍
- 無垢を摘んだ皇太子【分冊】 9巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 娘じゃなくて私が好きなの!?(7) 電…
-
- 電子書籍
- 「江戸前の海」が「サンゴ礁の海」になる…