- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
日本では相続事例の実に8割が“争族”になっているという。
そのため、巷には損をしない、トラブルにならないための“相続ハウツー本”があふれているのだが、
そもそも「相続」とは何なのかを考えたことはあるだろうか。
相続を遺産分割・財産分与というお金の面だけ考えるせいで、争いごとが起こるのではないだろうか。
本書はこの「相続という行為」を、根本的な考え方や歴史、先人たちの例を引きながら、幅広く解説していく。
これを読めば、家族や一族の法的立場や関係性、税の歴史、徳川家康から太宰治、田中角栄など先人の相続話、
相続税と贈与税の存在理由と違い、次世代に遺すべきものは何か…相続のいろいろな側面が見えてくる。
「死に様は生き様」と言うが、相続は死に際して、その人の「人生を映し出す鏡」となるのである!
目次
まえがき――相続とは自らの生き方そのもの
第1章 相続とはなにか――相続の考え方と相続税の歴史
第2章 一族、家族とはなにか――相続に関する一族、家族を考える
第3章 相続における先人たちの物語――徳川家康から田中角栄まで
第4章 現行の相続税・贈与税について知る――用語解説に代えて
第5章 相続開始前に準備したいこと――財産目録の作成
第6章 遺言書と「争族」――相続が「争族」にならないために
第7章 改めて相続を考える――相続税・贈与税の節税対策の功罪
第8章 豊かな未来への相続とは――財産を次世代にどう遺したいか
あとがき
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 心理学に学ぶ鏡の傾聴
-
- 電子書籍
- 月が綺麗ですね【おまけ描き下ろし付き】…
-
- 電子書籍
- サターンリターン【単話】(83) ビッ…
-
- 電子書籍
- 殺し愛【分冊版】 90 MFコミックス…
-
- 電子書籍
- 転生したら裏魔王!? でもそこは勇者が…