- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
持統天皇、北条政子、日野富子、淀殿……もしこの人がいなかったら歴史はどうなっていただろう?と思われる「こじらせ女子」大集合!
「悪女」「猛女」と言われたスゴイ女たちの実像に迫り、そのドラマティックな人生を解説。
高校の国語教師としての視点を入れ、和歌を読み解きながら、定説を覆す”ぶっちゃけ史観”もバシバシと!
嫉妬深すぎて夫婦関係をこじらせた后――磐之媛
同母兄と心中――軽大娘
バツグンの政治感覚を持った初の民間后――光明皇后
まるで孫悟空のような強い女帝――孝謙天皇
日本版「張禧嬪」(チャン・ヒビン)――藤原薬子
紀貫之も”萌え”た永遠のアイドル――小野小町
平安時代の大恋愛スキャンダル――伊勢斎宮恬子内親王
道長王国から追い出された姉妹――藤原元子・延子
若かりし頃の恋愛はこじらせOK――紫式部の娘・賢子
マイ・フェア・レディ&源氏物語を地を行く姫――待賢門院璋子
権力者の「昔の女」――丹後内侍
映画「ゴッドファーザー」のマイケルのようなゴッドマザー――北条政子
悪女説は濡れ衣なのか――日野富子
豊臣家をこじらせて――淀殿
町娘のシンデレラストーリー――桂昌院
恋がリアル「炎上」――八百屋お七
大奥でキャリこじらせ物語――絵島
許婚が次々と亡くなっていく縁起の悪い姫君――竹姫
血筋のよい武家に生まれた幕末プリンセス――茂姫・溶姫
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KT1123
5
永井路子さんの「歴史を騒がせ女たち」シリーズのオマージュ的な作品のようです。日本史の中でも「こじらせた」28組33人の女性についての解説・エッセイ。持統天皇や淀君といった有名どころもありますが、大弐三位とか丹後内侍とかのちょっとマニアックな人物、それも奈良、平安時代から鎌倉初期くらいまでが多かった印象があります。全体的に優しい見方だなあと思いました。2024/07/15
いまちゃん
4
古代から江戸時代までの女性が時代順に紹介されてます。「こじらせた」と言っても、悪女で文字通りこじらせた人もいれば、逆に巻き込まれた感のある人も…。面白かったけど、名前が読みづらかった。ちなみに、中宮定子の読み方が「さだこ」だったのが気になりました。私「ていし」で覚えてたわ。どっちも正しいのかもだけど違和感。2022/11/29
dai267712
4
日本史を女性限定にして俯瞰できてのが面白かった。 一夫多妻も問題大ありだったんだね(笑) まあ、ある一つの伝統については頑なに護ってたのが凄い事ですけどね。2022/11/02
K
3
(202209,281)「こじらせ」という語自体好きでないせいか、全体の語り口がまどろっこしく感じる。私の好きな持統天皇に、「こじらせ」って形容詞はあてはまらんし、小池栄子が熱演した政子だって違うよ。なーんかおもしろくないのは、「こじらせ女」と「歴史をこじらせる」を掛けて、それを切り口にしちゃったとこかなあ・・・。歴史上の人物への尊敬みたいなのが足りなかった。マンガの登場人物評みたいな。2023/01/11
ともちん
3
色んな女性たちの話 系図があるけれど名前が似すぎてて覚えられなくて何度系図のページに戻ったか。2022/12/25