ブルーバックス<br> 1日4分 世界標準の科学的トレーニング 今日から始める「タバタトレーニング」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
1日4分 世界標準の科学的トレーニング 今日から始める「タバタトレーニング」

  • 著者名:田畑泉【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 特価 ¥598(本体¥544)
  • 講談社(2022/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 150pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065293812

ファイル: /

内容説明

ジムに通ってコツコツ運動しても、ストイックに追い込んだトレーニングをしても、なかなか思うような効果が出ないと感じる人も多いなか、「高強度、短時間、間欠的」のシンプルなタバタトレーニングが世界じゅうで人気です。欧米のアスリートや俳優やモデルなども、タバタトレーニングを取り入れて効果を実感しているコメントが寄せられています。
もともとは、アスリートのチームで経験的に組まれたプログラムが基本になったものですが、著者はさまざまなデータを取り、実験や研究を重ね、科学的に裏づけを取り、プログラムを確立しました。
アスリートから高齢者まで、それぞれに合った「高強度、短時間、間欠的」な運動であれば、体力をつけ、パフォーマンスを出すことができる理由を徹底解説。10代から高齢者まで年齢別に、また「趣味のスポーツのパフォーマンスを上げたい」「体力をつけたい」「筋肉を増やしたい」「健康維持」など目的別のトレーニングを紹介します。

第1章 世界中で取り入れられている! タバタトレーニングとは
タバタトレーニングはこうして誕生した/なぜ世界で通用するのか/たった4分の運動でなぜ効果が出るのか/20秒の運動と10秒の休息を8セットというシンプルさが継続のカギ/なぜ高強度なのに誰でもできるのか/アスリートが結果を出したトレーニング例/年齢別、男女別トレーニング例 ほか
第2章 トレーニングの科学
身体活動を数値化する/有酸素性運動とはなにか/最大酸素摂取量という指標/最大酸素借という指標/有酸素性運動と無酸素性運動のバランス/骨格筋の科学――筋量と筋力とはなにか/運動における疲労の科学
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

武井 康則

19
習得にいまさら精神主義(いわゆる根性論)を振りかざす指導者も減ったと思うけど、効率を求めるのは当然だろう。最も効率的にトレーニングをする。効果を早く短時間に上げる方法。実践とその理論が書かれている。ユーチューブ等と組み合せば理解しやすい。良い時代になったなあ。2022/10/16

イワトコナマズ

13
タバタトレーニングという運動法をご存知でしょうか。数年前に短時間で高い効果が得られると話題になりました。そのタバタトレーニングを考案した田畑泉氏の書いたタバタトレーニングに関する本です。タバタトレーニングの具体的な方法としては次のように書かれています。「20秒の高強度・短時間運動を、10秒の休息を挟みつつ、6〜8回ほど行って疲労困憊に至る。これを週2回行うだけです。」実際に行うのはスクワットやバービージャンプなどの下半身を中心とした運動で、器具などは使用せずに行えます。HIITが2種類あることにも驚愕。2022/10/23

kaida6213

9
7割方学術的な話なのですが生物、生理学に詳しくないと入ってこない。20秒+10秒✕8セットを週二回〜、バービーでよい。ここだけ。2023/04/24

ニッキー

5
今読んでいる、「運動脳」アンデシュ・ハンセンの中にも、4分の運動が出て来ます。 専門的な部分も多々ありますが、なかなか役に立ちます。2022/10/15

♪ぶるぼん

4
4分ならできるかも!と思って借りてきたけど、なんだこれは! 4分これをやったら心臓が止まりそうな気がする。。。HIITというトレーニングを耳にしたことがあるけど、それでした。うん、これ、4分やれるとは思えない。たった4分だけど、とってもハード。 科学的に色々書いてあるけど、私の頭ではよくわからない。とにかく、効果あってすごそうだけど、私にできるとは思えないトレーニングでした。 2023/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20175434
  • ご注意事項

最近チェックした商品