内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
眠っているときにくしゃみをするのはむずかしいって知ってた? 動物だけでなく、植物もまるで眠っているようなときがあるの! 眠りは生きていくのに欠かせないもの。眠りにまつわる謎は、思いもつかなかったようなものばかり。その謎を解き明かしながら、眠りの不思議な世界を探検してみよう!◆鮮やかなイラストや図を用いながら、睡眠のしくみや役割を、関連するさまざまなトピックで簡明に解説する知識本。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
85
睡眠雑学。大きめの堅牢本。ネコの「ミミ」が案内役で睡眠についていろいろ教えてくれる▽眠りってなんだろう?/夢/歴史、神話、伝説/ベッドの歴史/鳥たちの眠り/陸にすむ動物たちの眠り/地下で眠る動物/海にすむ動物の眠り/植物にとってのの眠り/よい眠りのためのヒント集/それ本当?(迷信とか)/夢日記▽ネコ可愛い。巻末に用語集とさくいんあり▽17年ゼミがセミの姿で地中に描かれているのは解せない。眠るときの呼吸>花の呼吸/ウサギの呼吸/クマの呼吸/ヘビの呼吸▽キリンの睡眠時間短い!睡眠は大事2022/12/05
yomineko@ヴィタリにゃん
67
子ども向け?大人も楽しめる!絵が綺麗で案内役の猫が可愛い。ただ、背景がダークブルーで文字が黒だと私には読めなくて残念!キリンの睡眠時間の短さに驚く。草食動物は全般的に短いのかと思いきやウサギは長い🐇猫なんて一日中寝ているがほぼレム睡眠。夢日記を付けようと思いつつまだ始めていない。寝る前にはスマホ駄目と分かっていてもつい手が伸びる。日が暮れるとすぐに寝ていた電気のなかった時代は睡眠を二回に分けて取っていた。夕方寝ると夜中に目覚めてしまうからね!!!2023/06/28
seacalf
49
絵本仕立てで睡眠にまつわる情報がたっぷり。案内役の猫ミミが可愛くて猫好きにはたまらない仕様。一晩で3から6回くらい夢を見る、夢を見ることで学ぶ力や長期記憶の力が高まる、紀元前1000年にウォーターベッドがあった、ルイ14世は416代もベッドを持っていた、などなど知らなかったトリビアが多くて興味深い。昔の人は2相睡眠だったなんて初めて知った。人間とはかけ離れすぎている動物達の睡眠も驚きだし、ダリの眠りに対する考えも意外で楽しく学べた。可愛くて面白くてたっぷり満足させてくれる絵本。2024/02/05
よこたん
42
“眠りってなんだろう?” 人間は、生きている間の3分の1くらいは眠っているというのに、寝ている間に身体がどうなっているのかなんて、よく知らない。様々な素朴な疑問を、かわいいニャンコがナビゲート。動物の眠り、植物の眠りも解説。キリンの1日30分程度に対して、ホオヒゲコウモリは20時間も眠っているとは。それぞれに応じた睡眠時間があると知る。快適な眠りを求めて、先人たちが試行錯誤してきた歴史も楽しい。世界の人々の眠り事情も。誰もがふかふかのお布団で眠ってるわけではないものね。大人も十分に楽しめる一冊。2022/09/03
棕櫚木庵
20
読メで紹介していただき,図書館で借りてみた.「居眠りが大好きなネコは,眠りの世界のガイドにぴったり」ということで,案内役の白黒ブチ猫「ミミ」が各ページに描かれている.睡眠の生理学,睡眠に関する神話,伝承,逸話,動植物の睡眠など.よく知られている話からへぇ~って話まで,楽しい本だった.→2023/03/16
-
- 電子書籍
- <戦国時代>上杉謙信 悲願の関東進出…