ハブられても生き残るための深層心理学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ハブられても生き残るための深層心理学

  • 著者名:きたやまおさむ
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 岩波書店(2022/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000615020

ファイル: /

内容説明

私だけがのけ者にされ,みんなから悪く言われている…….そんな息苦しさを訴える声が多い.そう感じてしまうのはなぜか.また,こうした現象が日本社会で起きやすい背景とは.自身の経験や長年の臨床で得た深層心理学の世界観で,その仕組みを考察.悲劇に陥りがちな人生の台本を紡ぎ直し,自分らしく生きるためのヒントを説く.

目次

序 「ハブられる」とは
第1章 なぜハブるのか――同化と異化の生理
1 「違うもの」を無意識に排除してしまう原則
2 グループで働く同調圧力
3 吐き出す受け皿を求めて
第2章 排除する深層心理
1 集団を結びつける同類愛
2 いじめを行う心理には憎悪と愛情がある
3 みんなでやれば怖くない――無自覚・無責任の原則
4 憎悪と愛情はすでに家族内で始まっている
第3章 反射的に排除する心身
1 心は身体と連動している
2 心は消化器
3 心の中に異物を置けるように
第4章 日本語から考えてみる――多義的で曖昧な言語を使う心
1 不明瞭な言葉の使い分け
2 言葉の特質に慣れる
3 絶対がなく,全体が見えにくい
4 言葉は舞い散って,水に流されていく
第5章 異類を排除する物語を読む
1 異類と結婚する悲劇
2 外国の異類婚姻物語を読む
3 重要な役割を担うのは〈あなた〉
4 化け物の正体は何か
第6章 〈あなた〉との「つながり」――親子関係から考える
1 人間には裏がある
2 裏の「見にくさ」
3 異なる世界への橋渡し役としての〈あなた〉
第7章 人生を劇として見る――「心の台本」を紡ぎ直すために
1 人生という劇を生きる
2 悲劇としての「心の台本」を読み直してみる
3 人には「心の楽屋」が必要
第8章 心の構え方――自己を構造化する
1 「自分がない」から「私がいる」へ
2 三角関係から自己の本格的構造化が始まる
3 心の三角関係
4 自己矛盾と葛藤をどう生きるか
第9章 生き残る〈私〉が相手を変える
1 神のいない「人前劇場」
2 〈みんな〉に向き合うには準備期間が必要
3 「心の楽屋」を見つけるために
第10章 人生を渡す
1 自分を認める
2 〈私〉が人生物語を紡ぎ出す
3 〈私〉らしい人生物語を
さいごに 心の専門家へ
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

93
この本は北山修と著者名には漢字で書いてないので専門的というよりも一般向きの精神分析の本だと思います。読んでみると非常にわかりやすく読みやすい気がしました。5章の「異類を排除する物語を読む」は目から鱗が落ちる様な感じを受けました。もう少し難しいみすず書房の著者の本も読みたい気がしました。2022/02/20

ステビア

26
含蓄ありまくり。名著である。2022/01/24

ochatomo

18
レクチャー&ミュージックコンサートの推奨本 『自分がターゲットになったとき、心の平静を保ち、病気にならないで健康を維持するためにも深層心理学は必要です。』 人生を舞台とし、楽屋にひっこむことの大切さと、心の台本への伝承物語の影響を指摘(夕鶴のつうは飛べなくなって居直ってもいい) 心に異物を置いておくと奥行きができる 味方になってくれる第2者を確保することが大事 第2者は、自分と第3者に通じていて橋渡し役となるし、二重性から裏切りもある 2021刊2023/03/13

かめぴ

12
帰ってきたヨッバライのきたやま氏、精神科医になってたのか…題名は恐ろしいが、これ以上心に響いた心理本なかったかも。分かりやすく読みやすいし。日本の二重構造(軽い)二重言語、甘えからの突然の捌け口。慣れるのが最も肝心なスキル。みんなって誰?異類婚姻説話で心の台本を客観的に見る。主人公は自分だか、それにもまして大事なのは第二者。みんなと言う第三者はあてにならない。ガスライティングには気をつけよう。2022/06/05

れい

8
【図書館】タイトルのキャッチーさとは裏腹に内容は専門的。誰しもが心に異類のものを抱えてるので、誰でもともすればハブられる可能性がある。排除される立ち位置に追い込まれた時、自分が去ればここは収まると去ってばかりではいけない。そこに留まり他者と異なる所を明らかにしつつも、受け入れてもらえる状況になるまで持っていく。状況を分析し、相手に迎合せず対立せず。でもそこが一番難しいんじゃない?心の楽屋を持ち、遊び心を忘れない。別集団では味方もいるはず。視野狭窄しないことなんだろうけど当事者は難しい。2024/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18883564
  • ご注意事項

最近チェックした商品