人工授精の近代 - 戦後の「家族」と医療・技術

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

人工授精の近代 - 戦後の「家族」と医療・技術

  • 著者名:由井秀樹
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 青弓社(2022/08発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 900pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787233851

ファイル: /

内容説明

不妊医療技術の発展はめざましいが、60年以上も前から実施されている非配偶者間人工授精=AIDはどういった経緯で始められ、親子関係をどう変化させただろうか。明治から1960年代までの不妊医療技術史を追いながら、戦後の「家族」概念の変容を見定める。

目次

はじめに

序章 非配偶者間人工授精と「家族」への問い

第1章 不妊医療研究と人工妊娠(人工受胎)
 1 産婦人科医の学会組織の変遷
 2 人工妊娠の導入
 3 大正期以降の人工妊娠

第2章 戦時人口政策と不妊医療
 1 篠田糺の宿題報告
 2 日本婦人科学会地方部会調査
 3 母性保護と不妊医療
 4 愛育会と産婦人科医
 5 人口増強政策時代の男性不妊へのまなざし
 6 器具を用いた精液注入の位置付け

第3章 非配偶者間人工授精の導入
 1 学会・産婦人科医向け雑誌の動向と安藤画一
 2 避妊研究と不妊医療研究
 3 AIDの導入の背景
 4 排卵期推定法と人工授精
 5 AIDに対する産婦人科医学者の反応
 6 慶應義塾大学での人工授精の実施状況

第4章 「人工授精」の法律問題
 1 AID導入時の法律問題をめぐる議論に関する現在の認識
 2 民法研究会の中間報告
 3 日本私法学会第十七回大会のシンポジウム

第5章 家族計画運動と非配偶者間人工授精
 1 家族計画の国策化
 2 家族計画と不妊への医療的介入
 3 助産婦向け雑誌の動向と不妊相談
 4 不妊相談の位置付け
 5 メディアと「人工授精」

第6章 非配偶者間人工授精と不妊医療研究の展開
 1 AID施術までの経路の変容
 2 産婦人科学での不妊医療研究の動向
 3 日本不妊学会の設立と共同不妊医療研究体制の確立
 4 坂倉啓夫の宿題報告

終章 医療技術と「家族」

あとがき

索引

最近チェックした商品