精神科医がやっている聞き方・話し方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

精神科医がやっている聞き方・話し方

  • 著者名:益田裕介
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • フォレスト出版(2022/08発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866801926

ファイル: /

内容説明

■精神科医の会話術を身につけてコミュニケーション能力を高める本

「会話が苦手」という方はたくさんいらっしゃると思います。

あるいは、苦手とまではいかないものの、
初対面の人に「何をどう話したら良いのかわからない」
と感じている方は多いのではないでしょうか。

人間は社会的動物ですから、
「会話が苦手(あるいは下手)」な人は「会話力が高い」人に比べて
仕事、プライベートのさまざまな場面で損をしがちです。

会話が苦手・下手な人たちは、
話が上手な人に対して「話がうまいなあ」と感心したり
自分とは「生まれ持った才能・センスが違う」
などと劣等感を抱いてしまったりします。

しかし、それは大きな誤りです。

会話力が高い人のほとんどは、話す前に入念に準備をしたり、
日頃からトレーニングを積んでいます。

■「会話が苦手」を卒業する!

チャンネル登録者数32万人超
人気ユーチューバーの精神科医がズバリ教える!
仕事と人生でトクするコミュニケーションの技術

精神科医が患者さんと会話する際に使っている技術を解説します。

精神科には、病気の影響や過去の辛い経験から被害的になりやすい人、
家族とすらまともにコミュニケーションを取れない人がやって来ます。

そんな人たちの心を開き、互いの心を通わせ、
信頼され、治療を受け入れてもらうために、
精神科医はさまざまな会話の技術を駆使しています。

□会話のストーリー展開とゴールをあらかじめ決めておく
□聴くのが中心、相手を会話の主役にする
□相手の脳の処理速度やワーキングメモリのサイズに合わせる
□相手の話を再構築(リモデリング)しながら話す
□ネガティブな言葉はポジティブに変換して返す
□違う視点・選択肢、世界観を提示する
□あえてゴールの手前で会話を打ち切る
□ソクラテスメソッドで、相手に気づきを与える

■この中で最も重要なのが「聴くのが中心、
相手を会話の主役にする」です。

ただし、相手がしゃべりっぱなしだと、
相手も疲れてしまいますし、会話も停滞してしまいます。

ですから、適時、会話を進めるために話をふってあげる必要があります。

そのときのポイントは次の6つです。

①ストーリーを展開させるときに話す
②相手の「間違った認識を正す」ときに伝える
③相手が「インプットできていない情報」を伝える
④相手が「ストーリーに乗れていない」ときに話す
⑤相手に「会話疲れ」を起こさせないために話す
⑥「焦点を当てる」ために伝える

本書では、この「精神科医の会話術」を
具体的な会話例とともに詳しく解説しています。

会話力、コミュニケーション能力を高めたいすべての方におすすめします。

■本書の内容
本書の内容は以下の通りです。
・序章 精神科医の会話術を身につけて仕事&人生でめちゃトクしよう!
・第1章 会話の成否は「準備」で決まる
・第2章 会話の前に、自分の性格・特徴を理解しよう
・第3章 会話は「聴き方」ですべて決まる
・第4章 精神科医が実践する、相手を導くテクニック

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うの

6
YouTubeから作者の先生を知り購入。適切にコミュニケーションの仕方を身につけることは患者さんの診断に役立つだけでなくビジネスパーソンや友人恋人関係でも役立つと、やさしい実例を参考に。男性と女性で好む会話スタイルが異なる。人は大なり小なりPs(発散)ポジションとD(抑うつ、インプット)ポジションを行き来する。失言で関係を壊す前に自己を振り返る「メタ認知」の方法など。専門的な言葉は使わない、どんな人にも敬意をもって対応する。何でも基本ちょっとポジティブに受け止めていた方がいい。読みやすい一冊でした。2024/01/02

Thinking_sketch_book

6
★★★☆☆ とても分かりやすく書かれているが読み手の疲労で表面だけ理解。話してもらう事もテクニックが必要で、事前準備や心を開いてもらうステップが必要。話してもらいすぎても相手が疲れてしまうので息が途切れたら理解している事を示したり、思考を向けている先を確認する事、また方向転換も必要。サラッと読めるのでもう一度読みたい2023/03/16

じゃんけん

5
★★★☆☆会話テクニックの本ぽいがなかなか筆者の提案する方法は難しいと思う。自我や無意識的についつい話のパターンが決まってしまったり反応することも決まってしまったりしていると思う。第三者として俯瞰しながら話せば変えれるかもしれないけどそこまで余裕がある人は・・・な気がします。😗😗😗🤨🤨🤨2023/08/13

まゆみ

5
脳の処理速度と机の広さは違うので、人によって急行列車、各駅停車の話し方を使い分ける。また、脳のメカニズムもちがうので、話せばわかるではなくで、無理に付き合わなくてもいい。(自閉スペクトラム症や自己愛性パーソナリティ障害など。)起承転結、心身関係、人間関係、概念を拡張していくこと(こういう考え方はできないか?)など考えて話す。投影や自分の思考の癖に気をつけて、トレーニング、自己研鑽が大事だなと思う。話すことは気持ちのよいことであり、また自分ができることの限界をわかり、ひきこまれないよう接する。勉強になった。2023/07/01

しげ

4
「ネガティブな言葉をポジティブに変換して返す」「漠然としていた問題を明確化し、次に何をするかを明らかにすることで不安を小さくするのを助ける」という会話の技術は、自分自身の心を助けるためにも役立つのではないかと感じました。2024/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20013613
  • ご注意事項

最近チェックした商品