- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
老いに対する正しい知識がないことで、過度に不安になったり、老いが加速したり、結果的に不幸な老い方をしている人が多くいます。
そこで本書では、老年医学の専門家による
「これだけは知っておかないともったいない」
という、必須知識をわかりやすくまとめました。
「老いはゆっくりとしか進まない」
「筋肉は日常生活で維持できる」
「脳の機能は自由時間を楽しめば維持できる」
「認知症は過度に心配しなくていい」
「With病気という考え方で穏やかな老後を迎えられる」
「ほかの高齢者はどういう感情で生活を送っているのか?」
「老いは本来、幸せな時間」
「老いてからの人生はどんなに奔放でもいい」
など――。
年齢を重ねるたびに“どんどん楽に、幸せになっていく”
老い方の手引きをご紹介します!
老親をもつ世代にもおすすめです。
【著者プロフィール】
和田秀樹 (わだ・ひでき)
1960年、大阪府生まれ。
精神科医。老年医学の専門家。
東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。
高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている。
『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『六十代と七十代 心と体の整え方』(バジリコ)、『80歳の壁』(幻冬舎)など、著書多数。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
つきかげ🌙
16
自分は今五十代で、老人と呼ばれるのはまだ早いが、これからの人生、その終わりまで、どういう覚悟が必要かわかって良かった。2024/03/16
きゃれら
16
入門書が好きかもしれない。将棋も囲碁もパソコンもオーディオも、そういう本を読んだ。最近では「キリスト教入門」も読んだ。昨秋親の二人目を見送り、次は自分の番がくるよなあと手に取った。分かりやすい言葉遣いで丁寧に「年をとること」のありさまを説明してくれている。いい入門書と思った。これで「老いはこわくない」とまでは言えないけれど、想像はできる。いや、目を背けないで想像しておいた方がいいのだろう。大切なのは、あきらめないこと、だそうだ。肝に銘じたい。それにしても著者には似たような本が多いよね。2023/03/03
チロルチョコ
3
はじめ「老害脳」と勘違いして読み始めた。高齢者医療にかかわっている医師の本。ご自身はどうなんだろうと頭をかすめる。老化は避けられないが、自分自身が幸せでいられる時間は作り出せるということ、意識を変えていくことの大切さを学ぶ。変化を恐れないということだ。自分の今までの価値観も見つめ直し、素直に自分の変化を吟味して受け入れたり、変える努力を少しする。その程度でいいのだと思う。 ただ、関わりたくない人からはとにかく離れる選択をしていきたいと思った1冊。2025/05/18
YOMIPITO
3
新たな発見はないけど、リマインドあり。 1)個人差あり。 2)誰でも老化する。 3)使わないと衰える。 こういう本は、得られる教えは1個ぐらいと思って数多く流し読むのがコツ。2023/04/16
kaz
2
個々の要素は、著者の従来の主張の繰り返しで新味は無い。老い方に対する心構えをやや強調している印象か。図書館の内容紹介は『老いや老化とはどういう状態になっていくことなのか。“老いは本来、幸せな時間”と語る老年医学の専門家が、「これだけは知っておかないともったいない」という老いに関する正しい知識をわかりやすく解説する』。 2023/07/22
-
- 電子書籍
- RETRIEVER 2024年7月号 …
-
- 電子書籍
- 気づいたらキレイにやせている! メイン…
-
- 電子書籍
- 禁断のウィスパー 摩天楼の少女 集英社…
-
- 電子書籍
- レキオス 角川文庫
-
- 電子書籍
- 薄桜鬼 壱 ビーズログ文庫