鉄道模型3Dプリンタガイド2

個数:1
  • 電子書籍

鉄道模型3Dプリンタガイド2


ファイル: /

内容説明

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます。

【特集】この1冊からはじめる3Dプリンタモデリング

パソコン上で作図したデータがそのまま立体物として出力される、新しい造形技術として注目されている3Dプリンタ。
鉄道模型をはじめ各種ホビー分野においても、特にこの3Dプリンタの登場は、今後の模型工作のあり方を大幅に覆す画期的なモデリングツールで、3Dデータをプリンタに送信するだけで実現してくれます。
本誌では、鉄道模型における3Dプリンタの活用方法を、必須である3D-CADデータの作図方法から、オンライン出力サービス・家庭用3Dプリンタの各出力方法を、手順ごとに分かりやすく解説します。

・準備編→はじめに 3Dモデリングの基礎知識
・入力編1→3D-CADソフトの基本操作
・入力編2→3D-CADソフトの実践操作
・出力編1→3Dデータを出力(オンライン出力サービス)
・出力編2→家庭用3Dプリンタでの出力
など

目次

表紙
イメージカット
はじめに
目次
いざない
3Dプリンタ・3D-CADとは?
入力編1
AUTODESK Fusion360のダウンロードとインストール手順
AUTODESK Fusion360の基本ツールの操作と2Dによる作図方法
2Dから3D化
入力編2
Fusion360によるNゲージ車両の作図手順
中間車をベースに先頭車を作図する
車体の切り継ぎ
パーツ接合用の構造物を作る
パンタ廻りのディテールを作図
出力編 1
作図した3D-CADデータを出力用データ(STL)へ変換
DMM.makeの3Dプリント造形サービス
出力編 2
デスクトップ3Dプリンタで出力する
Phrozen社製3Dプリンタによる出力手順
あとがき
スタッフ
イメージカット
いざない
3Dプリンタ・3D-CADとは?
入力編1
AUTODESK Fusion360のダウンロードとインストール手順
AUTODESK Fusion360の基本ツールの操作と2Dによる作図方法
2Dから3D化
入力編2
Fusion360によるNゲージ車両の作図手順
中間車をベースに先頭車を作図する
車体の切り継ぎ
パーツ接合用の構造物を作る
パンタ廻りのディテールを作図
出力編 1
作図した3D-CADデータを出力用データ(STL)へ変換
DMM.makeの3Dプリント造形サービス
出力編 2
デスクトップ3Dプリンタで出力する
Phrozen社製3Dプリンタによる出力手順
あとがき
スタッフ
イメージカット

最近チェックした商品