光文社新書<br> IoTと日本のアーキテクチャー戦略

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader

光文社新書
IoTと日本のアーキテクチャー戦略

  • 著者名:柴田友厚
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 光文社(2022/08発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334046217

ファイル: /

内容説明

日本の産業競争力を左右する鍵は、アーキテクチャーとCPS(サイバーフィジカル・システム)にある――。いま、なぜアーキテクチャー戦略と、中でもコアとなるモジュール化の概念が重要なのか? トヨタ、ダイキン、コマツ……世界で成功している企業から学べることは何か? 2つの重要なキーワードから、今後の日本企業が採るべき道を探る。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

007 kazu

27
全体を俯瞰し、システムの構成要素のインターフェースや分割の仕方に着目するアーキテクチャー論。コマツ、ダイキンやEV、鉄道の例証を上げ、非常に分かり易くその概念を説明してくれる。製造業が馴染みやすいため例としてあがるが組織設計やビジネス構造を理解する上でも役立つ概念であり、スマホ、PCそのものやビジネスモデルを想定すると更に分かり易いだろう。しかし、言うは易しもあるはずで成功例も挙げられているが、その最適解を見出すまでのドロドロの努力をしているところが有るはずで、そのあたりも知れるとよかった。 2022/10/12

リットン

10
ITといっても、意味する範囲は広くて、最近は簡単なアプリであれば、素人でも調べながら作れてしまうくらい民主化されてると思う。けど、本書が主眼をおいているいわゆる車や建機、空調などの「ものづくり」と関わるIoTとなると、文系な自分からすると、車の部品やそれぞれの機能とかさっぱりわからないが、IoTとなるとそういう理解も必要なんだろうなぁ。でも、最後に記載されていたIoTのプラットフォームがあると、ハード側のことを切り離してapi仕様に従えばいいし、参入障壁が下がりそうだなぁ。2023/01/14

ちくわ

8
製造業におけるアーキテクチャー戦略を具体例と共に論じていく。日本企業は摺り合わせが得意であり、モジュール化した社会では他国の企業に市場を奪われてしまうといった言説があるものの、本書では、その課題の真因として、システム全体の俯瞰や部分の関係性への着眼といったアーキテクチャーとしての考え方の欠如という点を指摘する。成功例としてのコマツやダイキンの例を挙げているのはイメージがしやすい。著者のバックグラウンドからかファナックへの礼賛が見られる章は気にはなったが、今後の社会の変化と製造業の未来を考える上では良い本。2022/11/23

kenitirokikuti

8
アーキテクチャとモジュール化という概念の学術的起源は、ハーバート・サイモン(1978年ノーベル経済学賞)のエッセイ「複雑性のアーキテクチャー」(1962)。産業界による応用、少なくとも最初期のひとつはIBM。1964年にIBMの技術誌に載った「Architecture of IBM system/360」。のち80年代にオープン・モジュール戦略へと進化する▲「すり合わせ」はインテグラル・アーキテクチャーの翻訳。製品アーキテクチャとしてのそれは生きていない。なお、組織能力としてのすり合わせ能力は異なる概念2022/08/27

gokuri

4
アーキテクチャ、モジュールについて学者として説明しているのだが、前提としての日本的な「すりあわせ」「現場力」がよく理解できていない私に問題があるのか、具体的な企業の取り組みをしめされても、モジュール、アーケテクチャの成功の枠組みがうまく把握できなかった。 さらに、ITにおけるCPS、サイバーとフィジカルの好循環の説明にいたっては、ほとんど理解不能だった。私の実力不足か! 2024/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20065302
  • ご注意事項

最近チェックした商品