内容説明
読まずにはいられない、放ってはおかれないという気持を読む人に与えるもの、それがおもしろさである。文章は、おもしろくなくては話にならない-。外山滋比古が、文章修業で学んだことを具体的にわかりやすく講義する40章。
(※本書は2010/12/1に株式会社 展望社より発売された書籍を電子化したものです)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
カッパ
23
真面目な文章であった。私はそう感じました。なぜって???いや、勉強した人が誠実に書いた内容だと感じたからなんです。おいしくしよう。センテンスは短めに。音読だっていいんだよ。少しずつでも毎日努力しよう!という、基本中の基本を教えてもらえたように思う。2017/11/08
文麿
5
Kindle Unlimited。文章を書く上のコツを、読みやすく、面白く書いてある。文章とは読む人のためのものだと再認識させられた。2024/06/04
壱萬参仟縁
5
寺田寅彦はまだ締切が先なのに、すぐに脱稿した(18ページ)。見習いたいことである。先延ばしを嫌った。文章を寝かす時間の方が長く、締切直前に見直していたようだ。なるべくセンテンスを短くしたほうがよい(48ページ)。外山先生の文章がわかりやすいのはここに理由がある。悪文回避の作法なのである。一段落は200~300字(60ページ)。心したい。30枚原稿に6時間の推敲(121ページ)。名文は簡単には書けない。この読書メーターも字数が決まっているからこそ、短くまとめる癖がついたのはよかった。これからも最低限で書く。2012/12/07
Stone
3
「文章は料理のごとくあれ。ただ食べられればいいのではない。美味しく食べられるのが理想である。」 外山さんの書籍が好きな理由は、それが自然に訴えかけてくる文章だからだと思う。 硬派なテーマであっても、体系的に方法論を述べるのではなく、あくまで自然にエッセイのような文体で語りかけてくる。読み終わった後に、「あ、書きたいな」と思える本。 そして、基本に立ちかえるために、頭の中で覚えておきたいフレーズがたくさん。 2020/01/15
septiembre
2
分かりやすい文章とは。と何冊か読んでいる中の1冊。曖昧な言葉は辞書を使って調べる、声に出して読んでみる。などハウツー本とは違う切り口も楽しんで読めた。ハウツー本を読んでいるときは勉強モードだったがこの本は楽しみながら学べた。2022/04/03
-
- 電子書籍
- 死より結婚【タテヨミ】第24話 pic…
-
- 電子書籍
- 私が愛した人は優しい悪魔でした【タテヨ…
-
- 電子書籍
- 資格がなくても稼げる!豊かなる家事ビジ…
-
- 電子書籍
- 大人の動物占い Premium【分冊版…
-
- 電子書籍
- 中国経済の新常態(ニューノーマル)(ニ…