「記録の神様」山内以九士と野球の青春

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

「記録の神様」山内以九士と野球の青春

  • 著者名:室靖治
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 道和書院(2022/08発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 500pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784810521429

ファイル: /

内容説明

奇人・変人・記録の虫。野球の記録に生涯を賭けた男の決定版評伝

日本野球界で「記録の神様」と呼ばれる人物は複数いる。
その一人が、山内以九士(やまのうち いくじ 1902-1972)である。

「第一世代の直木松太郎が野球記録を「科学の対象」にし、第二世代の広瀬謙三、山内以九士が記録を「科学そのもの」に高め、宇佐美徹也、千葉功の第三世代は先人の努力の上に、記録を「芸術品」に仕上げた……」。1995年の週刊ベースボール「ヒューマン・パーク」にはこう書かれている。
直木に師事し、宇佐美、千葉らを育てたのが山内である。

島根県松江市の名家に生まれた山内は、少年時代に野球の虜となった。
テレビはもちろんラジオもなかった時代。
新聞報道をたよりに野球のルールや記録を独学し、慶大野球部で直木松太郎に師事。
1936年、米国の規則を基にした『最新野球規則』刊行に携わり、4年後には、広瀬と共同編集した『日本野球規則』がプロ野球に採用された。

公式記録員として作りつづけた精確無比のスコアカード、米大リーグの関係者からも絶賛された「ベースボール・レディ・レコナー」(打率早見表)… その偉業は多くの尊敬を集め、1985年に野球殿堂入りを果たした。

本書は、山内以九士の生涯をつぶさに追いながら、彼が生きた日本野球の青春時代を生き生きと描く貴重な書である。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

27
ロッテ・佐々木投手の達成した最年少完全試合。この快記録もプロ野球発足以来の試合のデータが整備保管されていなければ認定できないこと。本書は、野球公式記録員として規則や記録の整理・研究に一生を捧げた山内以九士(やまのうちいくじ)氏の評伝。この本を読むまで記録員なる存在も知らなかった。正に縁の下の力持ち的仕事。そしてこの人の生き方や趣味、「奇人・変人」と言われるほど個性的。「空気を読まないタイプ」の一徹人間の素晴らしい業績。正に「一隅を照らす」、色々な人がいて世の中は回っているのですね。2022/08/30

gtn

26
プロ野球草創期から、記録整理に没頭し、人生の大半をそれに費やし、先祖からの家業も屋敷も失った山内氏。おそらく、早い時期に、野球そのものより、記録発掘への興味が上回ったに違いない。途中で放棄できないというのも「凝り性」の特徴。2022/09/19

Masaki Maruyama

1
プロ野球記録の神様といえば宇佐美徹也氏。本書はその神様の師匠の評伝。著者はかつてのわが同僚ながら、当時は「神様の師匠」の孫とは知らず。民俗学者のスポンサーに徹した渋沢敬三氏の生き方を思い浮かべつつ読むと、敬三氏の叔父・秀雄氏が「神様の師匠」にインタビューしたとあり、びっくり。読売新聞で長く競馬予想を担当し、大川慶次郎氏を「大川クン」と呼んでいた「競馬の神様」の先輩たる瀬上保男氏も、元は「神様の師匠」と同じ記録員だったのも初めて知った。敬三氏は栄一の孫、秀雄氏は四男、慶次郎氏はひ孫。本書とは関係ないけど。2022/07/22

トライ

0
記録の神様達の師匠格の神様の人生を追ったノンフィクション。変わり者で凝り性でないと勤まらない。一時期のプロ野球の記録が東松原に集積していたのもはなんか嬉しかった。「交通の便がいい」ってあったけど川崎球場から東松原に来て町屋に帰る千葉功さんとか大変すぎたよな…。もし現在生きていたらなんとも微妙なNPBの記録のデジタル化についてどんな意見を述べるか聞いてみたいとこです。笑って終わりかなw2023/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19846784
  • ご注意事項