小学館新書<br> 甲子園と令和の怪物(小学館新書)

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader

小学館新書
甲子園と令和の怪物(小学館新書)

  • 著者名:柳川悠二【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 小学館(2022/08発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784098254293

ファイル: /

内容説明

高校野球「エースと心中」する時代の終焉。

2022年4月10日、プロ入り3年目にして完全試合を達成したロッテ・佐々木朗希。高校時代から最速163キロを記録し、「令和の怪物」と呼ばれたが、「甲子園」の出場経験はない。

2019年夏の岩手大会決勝では、佐々木を擁する大船渡高校の監督・國保陽平が、「故障から守るため」に登板回避を選び、チームは大敗。当時、國保は佐々木を含む部員たちにも、決断の理由を説明していなかったが、3年弱の時を経て、著者の長時間にわたる取材に応じた。当時、32歳の青年監督はなぜ、衝撃の登板回避を決断できたのか。

当時の大船渡の部員、全国の強豪校への取材から、佐々木の登板回避をきっかけとするように、高校野球の常識が大きく変容したことが明らかになる。

江川卓(作新学院)や松坂大輔(横浜)、吉田輝星(金足農業)のように、ひとりで甲子園のマウンドを守り抜く怪物や、荒木大輔(早稲田実業)、桑田真澄(PL学園)のように、1年生から名門校のエースを張るスターは、令和の高校野球にはもう生まれないのではないか――。

2019年に刊行された『投げない怪物 佐々木朗希と高校野球の新時代』に多くの新証言を加え再構成して新書化。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マッちゃま

11
いつの日か「朗希以前朗希以後」なんて呼ばれる日が来るんだろうか?昭和の時代から甲子園を観ている者からしたら、地方大会決勝にエースが投げないなんて考えられなかった。みんなそうやって勝ち上がっていったし、何人も何年もそうやってきて沢山のエースを潰していった、だから賞賛され讃えられてもきた、まさに青春残酷ショー、それが甲子園だった。変わらないと思っていた甲子園というモノが少しずつ変わって来ているのか?そう想わせる内容でした。英断の周囲には苦悩や困惑が有り、当事者本人、監督やチームメイトも大変だったのだと感じた。2022/09/12

クールグレー

3
自分も岩手県大会での監督の采配に疑問を持っていた一人であるが、日本の宝を壊さないように見守ってきた指導者たちのプレッシャーは相当のものだったのだろう。佐々木朗希には、その期待に応えて大きく成長してほしい。その他にも、現在の高校野球を取り巻く事情を興味深く読むことが出来た。2022/11/11

かずさん

2
一流選手を預かることの大変さを感じた。2022/10/09

Mituya Hasegawa

2
中学生エリート→強豪校→プロor強豪大学 ことの良し悪しは脇に置き、部活動とは何だろう? と、考えさせられました。📖 2022/08/26

tdyskd

1
佐々木朗希投手を岩手大会の決勝で投げさせなかった國保監督の勇気と決断は素晴らしいと思った。2024/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19985813
  • ご注意事項

最近チェックした商品