内容説明
私擬憲法には、幕末維新を越えてきた民衆の「こころ」と「からだ」に裏打ちされた夢や希望が映し出されている。(中略)
明治の憲法草案を、貴重な民俗文化と捉えて、その意味を考えていきたい。
――本文より
明治22年に「大日本帝国憲法」が発布されるまで、日本には国会もなく、憲法もなかった。そして、多くの日本人が自ら憲法を構想した。
戊辰戦争に敗れた米沢藩士、西南戦争に駆り出された者たち、自由民権運動の担い手たち、地方の豪農、商人……彼らは集まり、書を読み、議論し、政府に建白書(嘆願書)として憲法草案を提出している。
それら「私擬憲法」は、死刑廃止、男女ともの参政権、天皇リコール論、著名な「五日市憲法」や、明治天皇のブレーン元田永孚のものまで多種多様だ。
《自分たちらしい国づくりを目指して――。》
現実は変わらないものではなく、自ら作り上げるもの。
明治人たちの夢を追う、歴史ノンフィクション。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒデミン@もも
40
装丁が気になり何気に借りてきたが、私にはちと難しい。私は著者と同じく護憲派だけど、確かに護るだけではなぁとも思う。永井荷風の言葉が度々出てきたが、この間観た舞台の荷風伝があんまりだったので、説得力に欠ける。人間性って大事。2022/07/26
どら猫さとっち
8
大日本帝国憲法が発布されるまで、国会も憲法もなかった。その憲法を構想した、幕末期の人たちを描いた歴史ノンフィクション。戊辰戦争に敗れた米沢藩士、西南戦争に駆り出された人々、自由民権運動の担い手たち…。憲法を作った人たちは、歴史に名を残した人ではなく、名も知らない人たちだった。本書から、民主主義の在り方を見直してみるのもいいだろう。2022/08/26
takao
2
ふむ2023/01/08
Go Extreme
1
民俗文化としての「私擬憲法」 「選挙権は男女に拘らず」と元米沢藩士は主張した 「自由の理」と「自立」を求めた鹿児島からの新聞投書 皇帝リコール権にまでおよんだ東北のラディカルな憲法討議 鉱毒事件に立ち向かった田中正造は独自の憲法案を構想していたか 「教育勅語」起草者の“反動”的な憲法案は受け入れられたのか 越後の縮商人は憲法案に「死刑の廃止」を盛りこんだ 「憲法」を忘れないために: 日本国憲法公布の日に 新憲法施行に対する反応 敗戦後の疑似憲法 「憲法」を「作る」ということ 憲法を「護る」だけでよいのか2022/07/17
-
- 洋書電子書籍
- Revolutionary Engin…
-
- DVD
- ビスマルク号を撃沈せよ!