- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
豊かな未来のためには、なにが大切で、どう生きるべきか? 大人の世界へ踏み出していく少年少女たちへ、第一線で活躍する人生の先輩が贈る書き下ろしシリーズ「15歳の寺子屋」
「お刺身」と聞くと生ツバを飲みこむのに、「死んだ魚」と聞くと……? どうして言葉ひとつで、こんなに感じかたがかわるの?
日ごろ、何気なく使っている言葉の役割や、その不思議な力を、日本語の達人がわかりやすく解説。日本語力をアップさせる秘訣も伝授!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
りんご
45
鮮度がいい魚⇔死にたての魚 あふれる肉汁⇔あふれるリンパ液 「言葉」が美味しさを感じさせる。不思議の国のアリスか引用される言葉「お前はどこへ行きたいのか?」「どこへ行ったらいいのかわからないのよ」「じゃあ、どっちへ行ってもおんなじだ」ワオ。たくさんの言葉に触れてみよう。読んでみよう。自分のものにしてみよう。上手に伝えられた時の喜びは自分の宝物だ。言葉で凹んだり喜んだり、楽しいじゃあないの。2023/07/08
canacona
25
京極夏彦の地獄の楽しみ方と共に、お勧めしたい。こちらは15歳に向けた言葉達。どちらも言葉について同じように書かれてるのに、金田一先生の言葉は柔らかくて、優しい。言葉の不確実さを金田一先生は、表現方法や方言や行間、あふれる気持ちの中に見出そうとしている。野口英世の母の手紙は学もなく、ただ気持ちを書き綴っただけなのにぐっとくるものがありました。短歌など限られた言葉から感じられる風景もある。ただ、語彙を増やせばもっと伝えられるものもある、いろんな言葉に触れて引き出しを増やす。道順は違っても同じ場所にたどり着く。2022/05/11
しょうじ@創作「熾火」執筆中。
21
外国語や古典にアタックして、現在を相対化することと、ホンモノを知ること、それとわかる力を身につけること。正確に、わかりやすく表現(書く)訓練をすることが、「日本語の上達法」であるとされる。あまり、「美しく」「正しい」日本語にはこだわっていない。むしろ、言葉にならない強い思いを見つめること、それを言語化することが大事だとおっしゃっているのではと思った。アメリカ人は、肩はこらないし、風邪をひくと耳が痛くなるというエピソードは面白かった。2016/09/08
えりまき
19
2022(40)面白い。祖父・京助、父・春彦に続く日本語学者。お刺身=死んだ魚、表現の仕方は違っても同じもの。言葉で考え、言葉で感じる。「言葉とは本来、人と人とが仲良くするための『平和の道具』として生まれた」とは素敵な考えですが、ちょっとした言葉遣いや表現で誤解を招いたり、不快な思いをさせてしまったりと気持ちを正しく伝えるのは難しい。「外国語あるいは外国を知り、古典に親しみ、物事を正確に伝える技術を自分のものすることで、ぼくたちは、知る、感じる、考えるの三つの機能をよりうまく活用できるようになる」 2022/02/13
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
11
恥ずかしながら初金田一センセ。今地球上に存在している人間はすべからく15万年前にアフリカにいた人の子孫、だから共有できているものがある、ってのはいわゆる共通無意識ってことですよね。まっとうな学者さんからそれを言われると、オカルトくささもなく実に納得できる。このシリーズはほんとにいいですね。すべてがおすすめ。2015/11/11
-
- 電子書籍
- 【単話売】おじドル イン・マイ・ホーム…
-
- 電子書籍
- 深沢家の妖美な女たち【タテヨミ】 9 …
-
- 電子書籍
- 魔もりびと(1) ヤングキングコミックス
-
- 電子書籍
- 薄田泣菫詩集 角川文庫
-
- 電子書籍
- 悲しむ力 2000人の死を見た僧侶が伝…