新版 落語手帖

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

新版 落語手帖

  • 著者名:矢野誠一【著】
  • 価格 ¥1,265(本体¥1,150)
  • 講談社(2022/08発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 275pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062158916

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

落語事典の決定版! 全274席、口演頻度の高い噺をほぼ網羅。すべてに梗概・成立・鑑賞・藝談・能書を解説した落語ファン必読の一冊。新たな書き下ろしも加えて、名著を完全復刻!

●芝浜 【鑑賞】客席の、さわやかな熱気のようなものが、たったひとりでいる3桂三木助の所にまで伝わってきて、このあと『芝浜』をやるのだということに、なんともいえないすがすがしい緊張と、これから藝をやるのだという喜びが、三木助の身内に、ゆるく、しずかに昂まっていくのが感じられた。(略)――安藤鶴夫
●だくだく 【藝談】はなし終えて楽屋に戻ろうとしたら「面白かったつもり」と客にいわれました。すぐに、「いやな客のつもり、横っつらを張り倒したつもり」とやったらうけました。――4柳亭痴樂
●大仏餅 【鑑賞】(略)その日、8桂文樂が出て、『大仏餅』を演った。話が1ヵ所をぐるぐる廻りだしたとき、もう私は自分も胸がつぶれる思いで高座を見守った。(略)「――また勉強して、出直してまいります」文樂が静かに引込んだあと、私はしばらく声が出なかった。(略)――色川武大
……ほか、全274席(藝名の上に表記した洋数字は代数をしめす)

(1ページ1演目でひける、梗概・成立・鑑賞・藝談・能書事典)
【演目】はいちばん馴染みの深い通称を首題に、別題もすべて提出。演者の語り口を彷彿とさせる筋とオチの【梗概】、初演時の時代背景がわかる【成立】、多彩な見巧者による、個性溢れる【鑑賞】、三遊亭圓朝はじめ、名人ならではの【藝談】、蘊蓄たっぷりの【能書】まで、詳細に解説。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kokada_jnet

33
1ページ1話で「梗概」「成立」「鑑賞」「芸談」「能書」で274話収録の落語事典。「鑑賞」は他の人の文章からの引用で、引用されているのは、江國滋、永井啓夫、安藤鶴夫、尾崎秀樹、加太こうじ、野村無名庵、飯島友治、吉川義雄、榎本滋民、武藤幀夫、西川清之、色川武大、三田純市、戸井田道三、西山松之助、小島政二郎、宇井無愁、結城昌治、宇野信夫、都筑道夫、木下順二、興津要、塚本長蔵、松主水、三宅三郎、虫明亜呂無(談志の源平盛衰記、痴楽の西行)、中田輝夫、田中小実昌(強情灸)、以下、コメントに続く。2021/08/21

筋書屋虫六

3
銀座シックスにある蔦屋書店の古典芸能コーナーで見つけて即買い。最近、カーステレオ代わりにiPhoneを繋いで落語を聞くことも多いので、こういう本を探していました。1988年に駸々堂から刊行されたものが、文庫化され、更に加筆・改訂されて新書版に。ロングセラー本ですね。1噺を1ページで、「梗概」「成立」「鑑賞」「芸談」「能書」でまとめられています。何かに似てるな…と思ったら、渡辺保先生の「新版・歌舞伎手帖」だ、同じ講談社だ、と気づいてしまった。構成そっくり。でも、どちらも便利です。2017/10/29

hitsuji023

3
落語を聞く前にあらすじを確認するのに重宝します。2015/12/06

issy

1
有名な落語噺のあらすじプラスアルファが各1ページ×274編。まだまだ知らない(聴いたことない)噺がたくさんあるなあ。2019/02/11

Shinsuke Kato

0
落語ファン必携!おそらく、現在聞くことができる古典落語は殆んど網羅されている。2013/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/305203
  • ご注意事項

最近チェックした商品