- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
専門外がなく、すべてのケガや病気の初期治療ができる「ER医」。
そんな、幅広い症例を経験した医師が
本当に正しい「応急手当」を教えます。
■1章【ケガの応急手当】
すり傷・切り傷/やけど/とげが刺さった/ペットに噛まれた/爪がはがれた/
打撲・ねんざ/突き指・骨折/肘内障
■2章【おうちレスキュー】
過呼吸/呼吸困難/胸痛/窒息/誤飲/耳・鼻の異物が取れない/目にケガをした/
けいれん/失神/アナフィラキシー(アレルギー)/吐血/感電/急性アルコール中毒/
熱中症/入浴事故/乳幼児の転落事故/高齢者の転倒・転落
■3章【暮らしのなかのアクシデント】
鼻出血/目に異物が入った/鼓膜を傷つけた/足がつった/首の寝違え/ぎっくり腰/
指が接着剤でくっついた/しゃっくりが止まらない/赤ちゃんが泣き止まない/
靴ずれ/ひどい日焼け/歯が抜けた/指輪が抜けない
■4章【体調不良のおうちケア】
大人の発熱/頭痛/腹痛/立ちくらみ/吐き気・嘔吐/下痢/じんましん/生理痛/
四十肩・五十肩
■5章【アウトドアでのアクシデント】
虫に刺された/ヘビに噛まれた/海洋生物に刺された/海や川での事故/
低体温症/むちうち
……………
救急コラム
1:おうち救急箱
2:脳卒中の症状チェック
3:命を守る救急要請
4:一次救命処置とは
5:家庭でできる感染対策
6:セルフ健康チェック
7:救急車を呼ぶか迷ったら?
スペシャル:子どもの気になる体調不良
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
レモングラス
88
家にあると助かる感じ。テーブルに置いていると家族で手に取り、これは知らなかったなと話題になる。読みやすく、イラストもいい感じ。湘南ERオリジナル脳卒中の症状チェックも勉強になります。あとがきに書かれている「伝え方」の大切さ、培ってきた救急医療の知識を、たくさんの人々にわかりやすく伝えられたら、誰かの幸せにつながるなど、読んでいて幸せな気持ちになります。たくさんの情報があふれる世の中、ネットで検索して間違った情報を得て大変なことにということにならないよう、大事な一冊です。2024/01/16
seacalf
40
傷には消毒液、過呼吸には袋をあてがうものと思い込んでいたが今は違うらしく知識をアップデートできた。受診の目安が簡潔でわかりやすいので実用性が高い。うちも子供を授かったので今後の為に乏しい救急箱の中身を充実させないと。よく足がつるので寝る前にストレッチをしようとか、ワセリンは常備だな等々それぞれに合ったやるべきことが明確にわかる。読んでいるだけで痛々しい気持ちになるので、いざという時にオロオロしないようにせめて巻末の電話相談窓口は冷蔵庫に貼っておこう。しゃっくりを止める方法は楽しいので今度やってみたい。2024/02/20
たまきら
37
おお、これは面白い!大変わかりやすくまとめてあります。娘が赤ちゃんの時に購入した応急手当本を更新したいと思っているのですが(やっぱり紙媒体があるのはいいものです)、これは第一候補かな。2023/04/23
えっくん
30
★★★★☆新刊本コーナーで見かけ借本。やけどや打撲・ねんざ、過呼吸や誤飲、熱中症、頭痛・発熱などの日常生活で発生するケガの処置から生命に関わる症状までおうちでできる応急手当の方法が盛りだくさんです。実際のER勤務の医師によりチェックするポイントがまとめられており、分かり易いです。しかも病院行くべきか、救急車を呼ぶべきかの判断の目安も記載されているので、これはパニックになってしまいそうな緊急時にも役立つ情報です。一家に1冊置いておきたい本ですね。2022/09/15
G-dark
23
「困っている。だけど、こんなことで病院受診をして良いのかな?」と迷うようなものから、命に関わるようなものまで、様々な怪我や体調不良についての応急処置をイラスト付きで分かりやすくまとめた本。「どの程度の状態だったら病院受診をするべきか?」「急いで救急車を呼ばないといけないのはどういう時か?」といった目安も書いてあるので、判断に迷う時助かります。絆創膏の貼り方や包帯の巻き方の手順が写真付きで載っていますし、レジ袋を三角巾代わりにする方法が載っているのも参考になります。2023/05/20