内容説明
インターネットとスマートフォンの普及は、誰でも画像等を編集・入手できるという利便性と、誤った用い方をすれば一瞬にして混沌を生み出す危険性を含んでいる。本書は、米国の大学・研究図書館協会が提唱するビジュアルリテラシーの定義に沿って、なぜそれらの能力が必要とされるか、能力取得のために望まれる訓練について論じる。
目次
序 章
第1章 ビジュアルリテラシーの背景
リテラシー――言葉の起源とその変遷
古代エジプト文明とリテラシー
リテラシーとSociety
リテラシーとアイデンティティ、VLの可能性について
第2章 ビジュアルリテラシーとは?
言葉の定義
VLの変遷
90年代以降の流れ 教育としてのVL/人間の能力としてのVL
ACRLのVLの定義
ACRLのVLと今後の展望
第3章 教育戦略としてのVL――認知心理学の視点から
二重符号化理論(Dual-coding theory)
認知負荷理論(Cognitive load theory: CLT)
第4章 図書館情報学とビジュアルリテラシー
図書館情報学とは
公共の財産としての情報
ILとVL
コラム 米国の図書館司書と日本の図書館司書の違い
VL教育に向けて――ILとの比較と今後の展望
第5章 様々な領域におけるVL
芸術分野とVL
STEM分野とVL
社会科学分野におけるVL
第6章 VLとCreativity
創造性研究(1)創造性はDomain general か Domain specificか
創造性研究(2)創造性のさらなる分類
おわりに
参考文献
ACRL VLにおける基礎能力・パフォーマンス指標・学習成果 一覧
注
索 引
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 黒龍さまの見習い花嫁 9 異世界マーガ…
-
- 電子書籍
- 九後45は一周回って追いかける 分冊版…