内容説明
※本商品は固定レイアウトのコンテンツです。文字列のハイライトや検索、辞書の参照引用などの機能はご利用になれません。あらかじめご了承ください。
統計スポットライト・シリーズ第5巻となる本書は、個体群(ある同種の動物もしくは植物の集団)の生息数の推移を「個体群行列モデル」で予測する方法を解説する。
このモデルにより、野外調査で得られる個体数データから希少動物の生存の可否などが予測可能になる。
このモデルで使う数学は線形代数の基礎に限られ、その都度丁寧に説明するため数学が苦手な読者でも挫折しにくい。
また、現実的な個体数推移を保証するために仮定する、生態学を敷衍した統計推論についても適宜解説する。
統計ソフトRによる計算結果も一部掲載。
目次
第1章 シミュレーションで数式を用いる恩恵を知る
第2章 生物集団の野外調査データと生活史の図式化
第3章 個体群行列と3 つの基本統計量
第4章 行列要素の推定法1:統計モデルと最尤法
第5章 環境条件の効果を見る1--感度分析の基礎
第6章 行列要素の推定法2:ベイズ統計とランダムなサンプル
第7章 環境条件の効果を見る2--感度分析の発展(生命表反応解析(LTRE解析))
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shin_ash
2
農業関連の時系列データと言うかコホートデータをどう評価したものか?と思っていたところ、ヒントになりそうなので読んでみた。生態学と農業/農学は近い様で遠いのかあまりこう言う評価は聞かない。しかし個体群の動態を上手く評価できるフレームワークに思える。動物のイメージがあるが多年草の例があり、例はないが土地利用の変遷なども評価できる様だ。個体群行列を問題に合わせて上手く作ることが要求されるが、応用範囲はかなり広いと思う。個体群行列の構成次第では解釈に悩む可能性もあるがそこは場数を踏めばなんとかなるような気がする。2023/12/05
J(B)B
1
線形代数と生態学の自然な融合を論じます。線形代数苦手だけど克服したい人にも線形代数のユニークな導入を見たい人にも推薦!2024/09/20
-
- 電子書籍
- 橋本梨菜 デジタル写真集 やんちゃギャ…
-
- 電子書籍
- お酒のために乙女ゲー設定をぶち壊した結…
-
- 電子書籍
- メスガキのいる喫茶店 1 ドラゴンコミ…
-
- 電子書籍
- 青薔薇姫のやりなおし革命記【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- 黒富士