- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
植物の世界には、不思議がいっぱい!
動けないのではなく、動かないという選択をした植物たち。
その場の環境に合わせて体を作り変えていくことは、その場所で生き延びていくための当たり前の行為だった……。
長い年月の中で親から子へと命をつなぎ、負けずに生き残ったものたちの生存戦略のヒミツに迫る書!
夏休みの自由研究のヒントにもなる!
花まる学習会の超人気先生が文章・イラストを完全執筆!
夏休みに持ち歩けば、楽しく学べる一冊!
目次
第1章 「形」にまつわるヒミツ
第2章 仲間の増やし方のヒミツ
第3章 さく「場所」に合わせた仕組み
第4章 においや毒を使いこなす
第5章 一番身近な植物(野菜・果物)のヒミツ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
81
子供向け植物雑学だけど、ページ数の割に情報量が多いフルカラー全ふりがな付き、イラストも著者が描く▽[第1章:「形」にまつわるヒミツ]月下美人はコウモリ待ち、虫は白い花が好き、紅葉の仕組み[第2章:仲間の増やし方のヒミツ]ドングリという植物はいない、サツマイモは根っこ/ジャガイモは茎[第3章:さく「場所」に合わせた仕組み]マングローブという木はない[第4章:においや毒を使いこなす]アレロパシー、ひまわりは太陽を追わない[第5章:一番身近な植物(野菜・果物)のヒミツ]からい味、根粒菌、三倍体▽2022年刊2024/09/20
nico🐬波待ち中
81
植物たちの生存競争…それは人間界に負けず劣らず凄まじく、弱肉強食の世界にあって効率良く生き残るため、他者との「競争」と「共存」を繰り返し地球上で生き抜いている。特に花粉を運んでくれる虫との駆け引きが面白い。いかに他の植物を出し抜いて虫たちを惹きつけられるか、植物たちの頭脳戦には驚かされてばかり。また植物たちが作り出す化学物質も興味深い。匂いや毒を作り近寄ってくる敵に対して容赦なく立ち向かう。植物たちの生き残る意思の強さはぜひ見習いたい、と思える一冊だった。2023/07/16
茜
51
図鑑系の本を読むのはいつぶりだろう?すごく遠い昔、私が小学生の時に昆虫が好きで昆虫図鑑を読んでから以来ぶりだ。植物に特化した本書ではあるけれど植物と一口に言っても多種多様でその種類の多さや分類の仕方なども書いてありすごく勉強になりました。豆知識なんかも書いてあったりしていて楽しんで読めました。文章も堅くなく語りかけてくれているように書いてあるので読み易かったです。私もこの本を持って野山を駆け回ってみたくなりました。よし、今度からリンゴとじゃがいもを一緒の冷蔵庫に入れておこう(笑2022/08/06
よこたん
43
“どうしてこの花はこんな形をしているの? とげや毛があるのはどうしてだろう? 全部、理由があるんだ。” 小学校の理科の教科書を思わせる、なんとも懐かしい雰囲気。文字も大きく、ルビが丁寧にふられているからみんなに優しい。大量の植物のイラストも全て著者が描かれたそう。成長したヒイラギの高い位置の葉は丸くなる。マングローブという名前の植物は存在しない。鳥だけに食べてもらうためにトウガラシは辛い実をつける(鳥は辛さがわからないんだそう!)。バイナップルは本来なら皮の近くに黒い種子がビッシリ。豆知識が楽しすぎる。2023/05/21