岩波現代文庫<br> なぜ日本は没落するか

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

岩波現代文庫
なぜ日本は没落するか

  • 著者名:森嶋通夫
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 岩波書店(2022/06発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784006032050

ファイル: /

内容説明

このままだと日本は必ず没落する…….1999年に刊行された本書は,2050年を見据えて書かれているが,驚くほど現在の日本の現実を予見している.なぜそうなるのか,日本人の精神性と日本の金融,産業,教育の荒廃状況を舌鋒鋭く指摘し,その救済案「東北アジア共同体構想」を示し,救済案への障害となるものをも示す.(解説=中村達也)

目次

はしがき
第一章 予想の方法論
私の「日本没落論」の始まり/私の方法論
第二章 人口の分裂
人口の長期予測/戦後の教育改革の影響/教育の役割 デュルケームの規定/一九九〇年代初めが重要な理由/社会変動に不感症の悲劇
第三章 精神の荒廃
エリート主義の欠如 覇気のない日本人/職業倫理の頽廃 イデオロギーの空白/寛容がもたらした思想的分裂/最近の日本での経験/二〇五〇年の土台/パレート的社会分析 ウェーバーとシュンペーター/活力なき土台
第四章 金融の荒廃
日本の破綻の原因/日本人の土地渇望と土地崇拝/土地バブルの背景/最悪の経営学 ノルマ商法/日本版ビッグ・バン
第五章 産業の荒廃
金融と産業の連動/日本的「仲良しクラブ制」/戦後産業体制の堕落/政治的イノベーションの欠如/破壊した経済体制の復修/昭和大恐慌での一私人の経験/なぜ九〇年代に行き詰まったか
第六章 教育の荒廃
進学率と高等教育の質/もう一つの難問 高学歴化/私の教育改革案/これで日本は立直れるか
第七章 ただ一つの救済案
歴史の共同理解の必要/東北アジア共同体案
第八章 救済案への障害
「実録,東条英機」/正義の戦いであったという悪夢/日本とはどういう国なんだろう/独自の日本史はありうるか/歴史の車輪を逆転させるな
付記 社会科学の暗黒分野
解説(中村達也)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

absinthe

154
著者の訴えは共感できるところも少なくない。また経済学の限界を踏まえ、将来の予測には教育学こそが大事であるという視点も間違ってはいないのだろう。しかしながら、本書が指摘する未来と現実はずいぶん異なっていた。日本に問題が山積なのは事実だが著者の心配はほぼ杞憂で、それ以上に困った問題が生じている。1999年の著作らしいがそれを差し引いても古いと感じる。著者は共産主義の恐ろしさを小さく見積もりすぎていた。北朝鮮との融和は本書の通りにはいかない。昨今の中国軍事大国化を見ると、北アジア共同体は絵に描いた餅だったろう。2023/09/09

おたま

55
1999年に発行されているが、現在の日本の在り方も、非常に正確に見通している。その研究方法として、経済学、社会学、教育学、歴史学等の学際的研究(しかも個人での)をあげている。また、人口動態や人口構成等巨視的な見方で見ているので、大きく太く見通しを立てることに成功している。戦後日本の経済成長を導いてきたのは、戦中に軍隊に在籍したり学生生徒として軍国主義教育を体現した世代だった。それがパブルの崩壊後に世代は交代しており、様々な社会構成が変わってきているという。⇒2022/03/19

うりぼう

54
正月のお楽しみ、NHK「欲望の資本主義2023」の最後にこの本が紹介され、読んでみた。初の電子ブック。楽天koboでしたが、ページ表示が無くうーん。内容は、少しも経済の話ではなく、筆者の日本を憂う懸命の努力も虚しく、誰も氏の訴えを取り上げないドキュメンタリーのよう。彼には明瞭に浮かぶ未来が、誰にも伝わらない。発行から四半世紀、予測の半分が経過し、事態は悪化の一途。経済は失われた30年、政治は借金だけを膨らませ、教育水準は低下。環境問題、地政学リスク、コロナ禍と問題山積、財政破綻寸前。日本、ゆでガエル状態。2023/01/20

うえぽん

51
1999年に2050年を見据えて、阪大、LSE等に所属した経済学者が「交響楽的社会科学」として書かれた憂国の書。バブルとその崩壊期に見られた政官財の精神退廃の遠因を、素朴な儒教倫理に郷愁を持つ戦後教育者による未熟な普遍主義教育によって生まれた自己中心性、物質主義の偏重に見る。Oxford のPPEやEUを範とする著者は、適正規模のエリート層を作るべく大学進学率を下げるべきとし、外交面では東北アジア共同体構想を掲げるが、ご存命ならBrexit後の英国をどう見たか。舌鋒は鋭いが具体的提案は評価が割れるだろう。2024/12/13

壱萬参仟縁

49
2050年日本。かなりの教育を受けているが、今後の学校や社会での教育次第。現在の若者を見ればそれがわかるという。2040年の政財界トップも、2030年の社会の土台も推定できる(6頁)。高田保馬は社会の量質的組立の立場からは第三史観と呼んだ。森嶋先生のは人口史観(社会学的史観、8頁)。2050年までイノベーションはあるが、浮上させる力がない(59頁)。これからの日本は不効率是正に伴う失業の時代(93頁)。2015/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/610558
  • ご注意事項

最近チェックした商品