- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
スマホなどを通じて日々のさまざまな事柄(体調やタスクの進捗など)を測定し、新たな気づきと解決策を生み出そうとする「セルフトラッキング」のムーブメント。一見すると個人主義的ないし利己的な行為だが、他者にも、そして社会にも裨益する関係主義的で利他的なものにはなりうるのだろうか。最新のテクノロジーを私たちが「巧く生きる」だけではなく、「善く生きる」ための方法の一つとして捉え直す。橘玲氏推薦!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まゆまゆ
17
誰しもが分かっていてもできないと感じることを、データの可視化によって自分を含めて気付きを与えることの功罪を両論から考察していく内容。ヘルスケアに代表されるセルフトラッキングによって可視化されたデータは確かに便利だが、倫理的にどうなのかは議論されつくしておらず、慎重にかつ開放的に取扱うことが必要である、と。2022/08/23
shimashimaon
8
セルフ・トラッキングにより数量化された自己は、より良い選択を可能にすると共に他者との良好な関係構築に寄与する。私自身も好んでそうした技術を身に纏っているのですが、一方的に良いものとして押し付けられるとしたら恐ろしいです。フーコーを引きながら技術に従属するのでなく能動的に関わっていくことは新しい課題ではないとしながら民主的プロセスが重要であることを示している点で安心感があります。ですが、民主的なプロセスがどこまで可能かは些か心許ない感じがします。「私たちは誰もが実践的な倫理学者でなければならない」からです。2022/08/21
たか
7
セルフトラッキングを主としたデータ管理に賛成の立場から倫理学的検討を行う。人間のダメさを補完する技術として歓迎し、かつ単純な楽観論ではなく反対意見も5つの論点にまとめて丁寧に検討している。これらはいずれも自由・自律性の問題であるが、そもそも我々は生まれながらに自由なのだろうか?確かに数値化は一方的な依存や価値の道具化に繋がる危険もある。しかし、自由や自律を人間内部で完結するカント的自律としてではなく、外部との関係のなかではじめて達成される「関係的自律性」と捉えると、著者の意見がよく理解できた。2024/05/08
Hiroki Nishizumi
6
従来自分は測定化計量化を良きものと考えていたのだが、最近古典を読むうちに疑問を感じるようになってきた。本書を読んでも解答は得られなかったが、盲点の窓は探っていきたい。2023/03/26
読書熊
5
セルフトラッキングの功罪を整理する2022/07/18
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダム0083 REBELL…
-
- 電子書籍
- 軽井沢シンドローム(分冊版) 【第34…