Motion Graphics Case Study After Effectsでつくるロゴアニメーション

個数:1
紙書籍版価格
¥3,960
  • 電子書籍

Motion Graphics Case Study After Effectsでつくるロゴアニメーション

  • 著者名:小松好幸
  • 価格 ¥3,960(本体¥3,600)
  • ビー・エヌ・エヌ(2022/06発売)
  • ポイント 36pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784802512145

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


ロゴやタイポグラフィに動きを与えて、より活かす!

数々のグラフィックを動かしてきたプロのモーションデザイナーが、気持ちのいい動きの秘訣を教えます。

本書では、ロゴアニメーションやモーションタイポグラフィに題材を絞り、実践的なシチュエーションで制作・解説していきます。作例動画はもちろん、制作に使用したすべての素材、プロジェクトファイルがDL可能。画面収録動画も読者向けに公開しているので、操作がわからない箇所は動画で確認できます。

視線を誘導する図形アニメーションを文字にあしらったり、動くテクスチャパターンで文字をデザインしたり、手描き風の文字を書き順通りに描画させたり、アルファベットをキャラクターに見立てて演技をつけたり……。さまざまな課題を辿るうちに、重要な機能、表現のバリエーション、応用の効くテクニックを習得できるでしょう。

手順や機能を紹介するだけでなく、動きの勘所やアレンジの仕方、考え方や作る過程の試行錯誤も余すところなく見せているのが特徴です。伊藤ガビン氏(NEWREEL)による歴史を紐解くコラムも必見。After Effectsに限らずモーショングラフィックスへのアプローチとして見逃せない一冊です。

目次

BASE 00 Tutorials 作業の流れと基本操作 
素材を配置する
01|新規コンポジションを作成する
02|素材を読み込む
03|タイムラインを管理する
04|レイヤーを管理する
05|レイヤープロパティで制御する
ムービーを編集する
01|キーフレームを設定する
02|プロジェクトを保存する
03|テキストレイヤーを追加する
04|平面レイヤーを追加する
05|モードとトラックマットを設定する
06|スケールする動きを作る
07|全体を確認して整える
ムービーを書き出す
01|レンダーキューで書き出す
02|Adobe Media Encoderで書き出す

TIPS おすすめのショートカット

CASE 01 Hello モーションタイポグラフィで挨拶
Helloから登場するアニメーション
3種の吹き出しの動きを作る
01|Illustratorで素材を準備する
02|After Effectsに素材を読み込む
03|吹き出しがスケールする動きを作る
04|アンカーポイントを変更する
05|グラフエディターを使い分ける
06|イージングの線形を使い分ける
07|3種の動きを作る
各吹き出しに動きをつける
01|アンカーポイントを設定する
02|キーフレームをコピー&ペーストする
全体の動きを連動させる
01|タイムラインを調整する
Helloが最後に登場するアニメーション
動きを再構成する
01|構成をアレンジする
02|動きの連動性を上げる
03|動きのインタラクションを作る
04|全体のバランスを調整する

COLUMN モーショングラフィックスの歴史

CASE 02 Attention 図形アニメーションで視線誘導
円をベースにした図形アニメーション
円Aを描く
01|楕円形パスを作成する
02|塗りと線を設定する
03|パスのオフセットでサイズを収める
円Aに動きをつける
01|パスのトリミングで円を描画する
02|イージングで動きを演出する
円Bを描いて動きをつける
01|複製してアレンジする
02|リピーターで線を増やす
03|パスのトリミングで動きを演出する
円Cを描いて動きをつける
01|複製してアレンジする
02|パスを結合して型抜きする
03|イージングで動きを演出する
円Dを描いて動きをつける
01|複製してシェイプをグループ化する
02|パスの結合で形を作る
e.g.|パスの結合の各モード
円Eを描いて動きをつける
01|コンポジションに直接描画する
02|基準線を作成する
03|基準線に動きをつける
04|放射状にリピートさせる
円Fを描いて動きをつける
01|複製してアレンジする
正方形をベースにした図形アニメーション
四角を描いて動きをつける
01|楕円形パスを長方形パスに持ち替える
02|正方形Aを描いて動きをつける
03|正方形Bを描いて動きをつける
04|正方形Cを描いて動きをつける
05|正方形Dを描いて動きをつける
文字と円を組み合わせたアニメーション
「FUTURE」と円を組み合わせる
01|文字に合わせて配置する
02|出現タイミングを調整する
03|形の順を調整する
文字と正方形を組み合わせたアニメーション
「PAST」と四角を組み合わせる
01|文字とタイミングを合わせる

TIPS 画と音の連動

CASE 03 Motion Texture 幾何学模様で文字をデザイン
モノクロのパターンアニメーション
テクスチャを作る
01|文字を読み込む
02|長方形パスでパーツを作る
03|リピーターでストライプを作る
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mt

0
制作はせずaep解体だけしましたが、モーションの考え方や、知らなかった機能もあり、参考になりました。2022/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19753241
  • ご注意事項

最近チェックした商品