内容説明
人が視覚や聴覚、または身体の一部を失った時に脳内ではどのようなことが起きているのか。また科学技術を駆使して脳の機能を拡張させ、身体に五感以外の新たな感覚をつくることは可能か。最先端の脳科学と人類の未知なる可能性を著名な神経科学者が語り尽くす
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くさてる
28
脳って面白いな!というのがいちばんの感想。脳は「世界の変化に適応するために常に自らを再構成し続ける性質=ライブワイヤリング」というシステムを持つ、という著者の主張とそれを裏付けるさまざまな具体例が面白く、でも奇抜なだけではない地に着いたものなので納得がいった。この分野の研究がもっともっと進んでいけば、人間の可能性が広がるうえに今はあきらめなくてはならない脳の疾患に関しても、救いの道が開かれるはず。そんな希望が持てた読後感でした。2022/10/09
Mc6ρ助
16
龍骨(キール)龍髭(ウイスカー)連動(エンゲージ)確認・・「機龍警察」のマン・マシン・インターフェースがまるっきりの夢ゴトではない、なんて読み方しかできない爺さまには豚に真珠な脳科学の最新地点をそれでも分かり易く解説してくれる。科学がノホホンと未来を描けなくなった21世紀、まだまだ捨てたもんではないかも知れないと思わせてもらえた優れものでした(脳が優れものであると解説された優れものの本・・)。2022/09/25
Hiroo Shimoda
11
脳の可塑性をコントロール出来たら語学やスポーツもよりレベルアップ出来るのだが、そういう未来が来てほしいな。2022/09/24
オズ
7
絶えず自らを改造する汎用的パターン認識装置の脳。脳の可塑性。ライブワイヤードな装置。二本足で歩く犬、サーフィンする犬。感覚の代行。2022/10/11
Koki Miyachi
5
脳の可塑性、拡張性、柔軟性、脳の可能性を驚きの多くの事例で紹介。脳の研究が急ピッチで進んでいるが、まだまだ未知の領域が多いことも分かる。今後の研究で、正しい脳の理解を進め人類の新しい可能性を開いてほしい。2022/08/12
-
- 電子書籍
- 僕らはみんな死んでいる♪ タテマンガ版…
-
- 電子書籍
- 【分冊版】ラドゥと旅路と獣狩り 21 …
-
- 電子書籍
- 2周目冒険者は隠しクラス〈重力使い〉で…
-
- 電子書籍
- 薄荷刀と本
-
- 電子書籍
- 本屋の森のあかり(12)