内容説明
スポーツのパフォーマンスを変え、ダイエット効果にも影響。
「映え」だって見せ方次第。
思わず誰かに話したくなる“色の正体”
「食欲をそそる色」「癒しの色」「発想力を高める色」――人はいろいろなシーンで色を感じ行動する。しかし不思議なことに、見方や角度、環境によって違った色に見えてくる。また、色鮮やかな花、青や赤の果実、蜂や蛇の毒々しい色――いずれも生命や種を維持するために自然が生み出した知恵だという。いったい我々が見ている色の正体は何なのだろうか。
生まれたばかりの赤ちゃんには色の区別がつかない。実は、もともと動物にとって光を感じ取るだけだった器官がカンブリア紀に形の分かる目へと進化し、肉食動物は獲物を探し、食べられる側も敵をいち早く発見するために目が大いに役立った。「食べる・食べられる」の関係から目は急速に進化を遂げた。植物も色を巧みに使うことで動物を引き寄せ、受粉や種子の運搬を可能にしていった。
しかし、実際にものの表面に色がついているわけではない。反射の仕方の違う波長の光があたかも色がついているかのように見える仕組みを目と脳が備えたのだ。目の構造や脳の情報処理は動物によって異なり、動物が見ている色と人が見ている色とは違っている。知れば知るほど、色の世界は不思議なことばかり。
本書は、色彩工学の専門家が、色の不思議を身近な例とともに探求・解説する雑学エンターテインメント。最新の実証研究に基づく、思わず誰かに話したくなるナルホドが満載。マーケティングや商品開発関係者、インスタで「映え」を求める人にも是非おすすめの一冊。
目次
第1章 映える色の秘密――あなたとは見えている世界が違うのかも
透明感のある肌の秘密/ 皮膚越しに見える血管は青色ではなかった
黒いものは重く感じる/ 緑や青の手術着が患者を守る ほか
第2章 色を変えるだけで人の行動は変わってくる――生活習慣も気持ちも色次第
色がスポーツのパフォーマンスを変える?
白ワインを赤く着色すると赤ワインの香りがする?
「ブルーライトが目に悪い」は誤解かもしれない ほか
第3章 動物の色にはみな理由があった――色は言葉にならないメッセージ
緑色をした哺乳類がいないワケ/ 盲導犬には見えない色がある
フラミンゴはピンク色と思ったら大間違い! ほか
第4章 色に秘められた植物の知恵――種の保存へ、動物よりしたたかに
光合成が緑の光も使うと木々や森は灰色になる?
スイカに黒いシマシマがあるのはなぜ
花の色がきれいなのは紫外線対策でもある ほか
第5章 色の科学がますます社会を変える――人々の暮らしをもっと豊かに
オーロラが教える宇宙の秘密
サンゴ礁の海――エメラルドグリーンの秘密
色褪せしやすい色、しにくい色 ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
tomtom
かめぴ
マイアミ
satochan
-
- 電子書籍
- 週刊ファミ通 【2023年12月21日…
-
- 電子書籍
- GJ~ゴッドジョブ~【分冊版】 3 マ…
-
- 電子書籍
- RIDERS CLUB No.407 …
-
- 電子書籍
- 風流滑稽譚(二) 新潮文庫
-
- 電子書籍
- カラヤンがクラシックを殺した