- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
どうして日本の国力は
30年以上も低下し続けているのか?
低所得・低物価・低金利・低成長の
「4低」=「日本病」に喘ぐニッポンを、
気鋭のエコノミストが分析!
<本書の主な内容>
・「4低」現象は「日本化(Japanification)」と呼ばれ、世界で研究対象に
・今や日本の賃金は、アメリカの半分強、韓国の約9割
・失業率が高い国ほど、賃金上昇率も高い不思議
・「物価上昇率がマイナス」は、OECD諸国で日本だけ
・異次元の金融緩和でも、物価が上がらない理由
・日本は家計も企業も過剰貯蓄、はびこるデフレマインド
・アメリカはリーマン・ショック後、すごい勢いで量的緩和と利下げを行い、「日本化」回避に成功
・日本の政府債務の増加ペースはG7の中で最低、財政赤字を気にしすぎ
・ここ30年で、アメリカのGDPは2倍、日本は1.2倍
・日本では、年収200万円未満の世帯が増加、年収1500万円以上の世帯は減少⇒1億総貧困化へ
・「日本の年金・社会保障制度は危機的状況」の間違い
・大きな可能性を秘めている日本の第一次産業
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
83
著者は第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏。30年以上も低下し続けている日本の国力を背景に、低所得・低物価・低金利・低成長の「4低」に喘ぐニッポンを「日本病」として気鋭のエコノミストが分析した一冊。異次元の金融緩和でも物価が上がらない理由や、日本は家計も企業も過剰貯蓄の中ではびこるデフレマインド等について解説しています。全部で170頁程の薄さですぐに読了出来ます。2023/03/29
まゆまゆ
19
バブル崩壊後30年間、低所得、低物価、低金利、低成長の4つの低に苦しむ日本の原因と解決策について語る内容。根本的な原因は金融政策と財政政策の失敗によるデフレ放置であり、アベノミクスの量的緩和が成功しそうなタイミングで消費税増税により効果が薄れた、と。良い物価上昇を伴うインフレの実現は、結局のところいつ実現されるのか……2022/09/26
HaruNuevo
17
金融政策と財政政策のうち、日本ではそもそも中立金利が低すぎるから財政出動しろ。あと労働流動性を高めるためにリスキリングなどの支援増と解雇要件緩和を実施しろ。非常にわかりやすい内容なのだけれど、わかりやすいところに罠があると感じるし、著者の略歴見たらまあそういう内容になるよな、といった一冊ではあるよね。 消費税増税もタイミングが悪かっただけという評価に読めるし。 企業内労働組合という日本独特のもたれあいも、かなり大きなマイナス要因になってると僕は思うのよね。その辺りは言及すらなかったけど。2024/06/09
to boy
15
日本の失われた30年の分析をわかりやすく説明されています。4低(低所得、低物価、低金利、低成長)がなぜ起こったのかをいろんなデータを駆使してわかりやすい。アベノミクスに肩入れしすぎているところはあるけれど日本の現状が少しだけ理解できた。終身雇用の弊害など今までの長所が時代に合わなくなってきていることになるほどと納得。企業は利益を次の投資に回すのではなく社内留保して身構えているというのも納得。赤字国債の発行は心配する必要ないって本当なのか。2024/12/02
Taka
14
和牛は輸出され、ほとんど日本人の口には入らない。ハワイに行くのに120万。国内の温泉旅行で50万。こんな未来がやってくるかもしれないという。。ビックマック係数でもわかる安い日本。私も行けるならオーストラリアで出稼ぎしたいよ。日本の低成長は金融政策の大失敗。ただ岸田政権を見る限りマインドはなかなか変わらなそう。切り詰めて貯蓄。私もひたすらしている。今からでも出稼ぎまたはインバウンド相手にする為に英語は必須なのかもしれない。日本語話者でしかない私には住みやすい。が、しかし日本と日本企業の枠を飛び越える準備を2023/02/20