- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
「体とこころを動かす『脳』は、3歳までに約80%完成する」。小児科医の白川嘉継氏をはじめ、多くの専門家が妊娠中~3歳までの子育ては、子どもの人格形成の土台となる重要な時期だと述べています。
しかし、実際の子育てが始まると毎日のルーティーンをこなすだけで精一杯。少し手が離れる3歳頃になって後悔するママも少なくありません。
本書では、そうしたママたちの悩みに向き合い、24年にわたり親子教室を主宰してきた著者が、3歳までに実践すると、子どもがぐんと伸びる30のポイントを紹介します。
【目次】
第1章 子育てが始まる前から知ってほしい! パパママのマインド編
第2章 いざという時に役立つ! 親子力編
第3章 これだけ抑えれば大丈夫!子どもの生活の基本編
第4章 子育ての困った! にお応えします
第5章 子育てをもっと彩りよくするために
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
み
13
子育ての秘訣。①子どもを観察②子どもの人格尊重③相談できる人作り④夫婦間の信頼関係⑤子どもの話は最後まで黙って聴く⑥四季の季節行事⑦非認知能力伸ばす⑧子どもは楽しければ行動する、楽しくなければ行動しない⑨五感を使った生きた経験⑩リラックスさせる 外で頑張り家でガス抜きできるのが大事だよね。家が1番の安全地帯。トイトレ、まだ気が早いけど興味を持った。いきなりパンツっていうのはすごいなと思った。2023/11/24
る-さん
2
25年間で2000人、と書いてあったので経験則から信憑性が高いのかなと思い、買ってみた。内容は大体、子どものことをよく観察して対処せよ、トライ&エラーといった感じだったように思う。ふむふむ、と読み進めていたのだが「おわりに」で著者本人は「育児中に一度も育児書を読んだことがなく自身の観察力を頼りに子育てをした」と書いてあり、育児書を読んで色々模索するタイプの人ではなく、そういうママ・パパ(この本の読者含め)に寄り添えるかは疑問に思った。うまくいかないこともある、人間だもの…という後味に終わってしまって残念。2022/08/04
するめ
1
図書館。上の子がまさに今!って感じの本、参考になりました2023/12/13
Snowflake
1
図書館。乳幼児教育は、何を正解にするか難しいし、エビデンスをとることも難しいので、色々な立場の人が様々な意見や情報を提供している。本書は保育士資格をもつ幼児教室経営者が書いている、経験則に基づく本。坪田氏の本を読んだばっかりだったので、子供の褒め方や、注意の仕方は、まさに中立的に状況を中継するフィードバックのやり方だと思った。2023/01/31
mikichas14
0
図書館本。 子どもを尊重し、子どもの話は最後まで遮らず聞く。 子どもから求められたら存分に甘えさせてあげる。 子どもは楽しければ行動するし、楽しくなければ行動しない。 非認知能力を高められるよう色々体験させてあげたい。 褒める時は観たままを言葉にする。 意識し続けようと思います。2025/06/23
-
- 電子書籍
- 武錬天下【タテヨミ】第60話 picc…
-
- 電子書籍
- 魔導師、武術界へ行く【タテヨミ】第39…
-
- 電子書籍
- 女相続人に求婚を〈十九世紀の恋人たちⅠ…
-
- 電子書籍
- ベルトルッチ家の花嫁【分冊】 1巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 大人のための愛の残酷物語