- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
急騰する住居費・教育費に、埋められない格差、アイドルやペットに流れ出す個人資産、巨大規模のおひとりさま経済に、押し寄せる超高齢化の波――3億人以上といわれる中国中間層の家計簿をひもとけば、変化を続ける大国の、光と闇が見えてくる。すさまじいスピードで変遷する国家のゆく先を、家計事情からよむ。
目次
プロローグ
第1章 希望か恐怖か。中国人とコロナ
第2章 膨らむ中間層 約3億人の威力
第3章 「子供二人、人生崩壊」?
第4章 「共同富裕」とファン経済
第5章 家計簿が映し出す、中国の現実
第6章 「寝そべり」から「35歳前のFIRE」へ
第7章 すさまじき中国おひとりさま経済
第8章 新時代の「庶民の財布」
第9章 中国人的“愛し方”とは
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
SHOGO THE SB
8
一度愛するとながい、中国人 教育費の大きさ 一人っ子政策が男の数を増やした 独身男性だけで豪州の人口に匹敵するようになる2022/07/23
ののまる
7
今の中国について、めちゃめちゃ参考になる!2022/06/10
むさみか
4
昔でいう江戸っ子のように 宵越しの金は持たない 自慢できるいいものを買って どんどん使うというグループと 国内の競争にうんざりして 競争しない生き方を良しとするグループ 景気の良しあしはあっても 中国も日本も 教育費などの高さから 子供を産むことを敬遠する傾向があるなど 共通点も多いです2024/07/16
駒場
4
手軽な読み物としては日経プレミアシリーズの平均クオリティな気がするが、「家計簿」要素が薄くてちょっと看板に偽りアリじゃない!?と憤った。「一人っ子政策」の負の遺産で教育費が高騰してる話は聞いたことがあったが、それで「既存の学習塾も全部規制(ほぼ禁止)します!」になるところがこの国のすごいところだ。本屋が「解説サービス付き参考書」を販売して実質塾みたいなことやってたりとか抜け道はあるが。他にも稼ぎすぎやファンコミュニティに強い影響力を持つムービースターが粛清されたり、スピード感が違うぜ(褒めてはない)2022/11/04
Go Extreme
1
https://claude.ai/public/artifacts/c37768a0-455d-4488-a0d1-75344dfad9f4 2025/06/27
-
- 電子書籍
- 高嶺の華は乱れ咲き 12 ヤングチャン…
-
- 電子書籍
- 藤條さんに近づきたい!~コワモテ男子と…
-
- 電子書籍
- レイプ【単話版】 16 芳文社コミックス
-
- 電子書籍
- 資金ゼロ知識ゼロからの自販機ビジネス …
-
- 電子書籍
- 美味しんぼ(94) ビッグコミックス