リーンマネジメントの教科書 あなたのチームがスタートアップのように生まれ変わる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

リーンマネジメントの教科書 あなたのチームがスタートアップのように生まれ変わる

  • 著者名:細野真悟【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2022/04発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296000654

ファイル: /

内容説明

日本を代表する企業のマネージャーたちが絶賛する超実践講座を書籍化。
驚きのセオリー&明日から使えるツールが満載。
会社を変えるのではなく、チームを変える。
……
新規事業や事業変革を推進する上での障害となる「不幸な光景」「大企業あるある」を解決する、「目から鱗」のマネジメント手法の解説書が登場しました。著者がリクルート時代に「1年間で100億円の売上アップ」を達成した経験を振り返りつつ、その経験をもとにして体系化した超実践的なセオリーとツールを伝授します。明日からでも実行できる「使えるネタ」が満載です。業績向上を目指すマネージャーがプロジェクトを成功に導く「虎の巻」と言えるでしょう。
本書が解説することは、企業を変革するような大がかりなマネジメント手法ではありません。会社全体のマネジメントは変わらなくても、あなたのチームはスタートアップ企業のように生まれ変わっていく。それが「リーン・マネジメント」です。
本書は、著者が大企業のマネージャー向けに開いている「リーン・マネジメント講座」を書籍化したものです。以下、講座受講者のコメントを紹介します。
「新しいことをやる、認めてもらう、実際に立ち上げるノウハウが詰まっていて、めちゃくちゃ勉強になる」(総合商社)
「なるほど!の連続でした。特に『プレトタイピング』と『一番ヤバい課題を潰す』は参考になりました」(事務機メーカー)
「企画マンとして成功するかどうかの分岐点になるくらいすごい内容だった」(人材サービス)など

目次

第1章 なぜ日本の大企業では「イノベーションの教科書」が役立たないのか?

第2章 リクルートエージェントの売上をどうやって1年で100億円アップさせたのか?

第3章 「未知のこと」を扱うリーン・マネジメント(概要編)
3-1 「既知のこと」を扱うビジネス開発プロセスの問題点
3-2 リーン・マネジメントの進め方

第4章 実験とは何か?

第5章 実践編1 驚きのセオリー
5-1 リアルオプション戦略――プロジェクトのジャッジ法
5-2 スモールバッチとワンピースフロー――小さく実験する
5-3 ポートフォリオ――小さな実験を組み合わせる

第6章 実践編2 明日から使える実践ツール
6-1 バリデーションシート――リスケストアサンプションを管理する
6-2 プロセス評価――メンバーを評価する方法

第7章 脱・平凡発想
7-1 着眼点の「脱・平凡」
7-2 ソリューションの「脱・平凡」

第8章 現場で一歩踏み出すためのヒント

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

蒼埼鷏

5
会社の研修に来た講師の方の御本。リクルートエージェントで100億円の売り上げアップをしたときの施策の話が合理的で興味深かったので購入した。新しいプロジェクトを通すために実験により効果を立証していくマネジメント方法が面白い。といっても自分はマネジメント層でも企画を出す立場でもなく、現場側で起きた問題の対処に追われる立場なのでなかなか真似する機会はないだろうが……2024/08/15

たー

5
ここ数年間新規事業企画で悪戦苦闘してきたが、もっと早く読めばよかった…。2024/05/25

カエル子

5
「マネジメント」という立場や仕事にはあまり縁がないのですが、すっとぼけたマネジメントに苦しめられることは多いです。日本の大企業がスタートアップ企業のように軽いフットワークでプロジェクトを回していけない理由がわかりやすく説明されていました。ゴッソリ変えることを狙うのではなくリーンとウォーターフォールをうまく組み合わせていくべし!という教え。濱口秀司さん考案の「バイアスブレイク」は直接的に参考になりました。今度発想しなくちゃならなくなったときに使ってみよ。最近、濱口さんのお名前を見聞きする機会が多いなー。2022/11/13

Qucchi

4
事業開発に必要な考え方とスピード感を余すことなく惜しみなく記してくれている一冊。この本を読みながら、自分の過去の取り組みを振り返り、あのときこういう考え方があれば質の高い仮説検証を短いサイクルで検証できたのかと内省に繋がって良かった。事業開発の進め方を知るだけでなく、質の良い打ち手を打てるように筋トレも必要。2023/09/23

ぽりにか

2
大企業、特にレガシーな企業における新規事業の進め方を解説した本。大企業的な評価基準を適用したままでは成功せず、新規事業のチームはそれらとは切り離して進めることが重要。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19635316
  • ご注意事項

最近チェックした商品