筑摩選書<br> 東アジアの農村 ──農村社会学に見る東北と東南

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

筑摩選書
東アジアの農村 ──農村社会学に見る東北と東南

  • 著者名:細谷昂【著者】
  • 価格 ¥1,705(本体¥1,550)
  • 筑摩書房(2022/04発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480017451

ファイル: /

内容説明

度重なる天災や戦乱、あるいは植民地支配を経験しながら、地を耕し、コミュニティを形成し、生産と生活を続けてきた東北・東南アジアの農村。それぞれの文化や暮らしの違いはどこからくるのか? 日本、中国、韓国から、台湾、ベトナム、タイ、ラオス、インドネシアに至るまで――。人びとと大地の営み、農をめぐる統治と支配の歴史に深く分け入り、広大な大陸の原風景を一望する。第一人者による東アジア農村社会学の総括。

目次

はじめに
Ⅰ まず北へ──日本、韓国、中国
第1章 日本農村──長野県富士見町瀬沢新田
日韓中の比較研究
まず日本──長野県瀬沢新田
単一の家から複合の家へ
日本の家と同族、村と水利
農間稼ぎと貢租、商品交換
瀬沢新田の「村」と「組」
神社・寺院、小祠・社祠の「三重の階統構造」
村と祭、家と祭
第2章 韓国農村──忠清南道唐津郡大湖芝面桃李里
次は韓国──忠清南道桃李里
宗族マウル(村)、日本における「武士の帰農」との違い
戦後の変化、桃李里農業の概況
両班マウルの二重原理、宗族と同族の違い
桃李里の運営組織
チプ、家族、家口
桃李里の家族
宗族集団と宗族マウル
桃李里の水利組織、畜産業
労働組織──トゥレ・プマシ・賃労働
祖先祭祀と民間信仰
第3章 中国農村──山東省珉蕪市珉城区鹿野郷房幹村
続いて中国──山東省房幹村
八路軍・土地改革・人民公社・文化大革命
その後の推移
水庫(貯水湖)の築造、人民公社の解体と農地の再編成
村の祭祀と信仰生活
家族あるいは家庭とその継承
大家族の事例と均分相続の実態、「輪流管飯」
日本の分家との違い
結婚式と葬儀
父系出自親族集団の特徴
農村工業化と労働問題
信仰世界と村落祭祀
第4章 日韓中農村の比較
同族団と宗族
歴史的背景
 ・〓とウリ・ナム
定住、移動と宗教(信仰)
社・やしろと自然神
Ⅱ 南に向かって──東南アジア
第5章 東南アジア農村の「基層」──タイと台湾
東南アジア農村の基層──少ない人口と豊富な土地
交易社会と農業社会の二重構造
支配層と農民との関係
戦後農村社会の変化
かつてはシャム
バーン、屋敷地共住集団
村落の内部構造
屋敷地共住集団の現状
屋敷地共住集団と村落
タイの農民家族
妻方居住、男女均等相続・夫婦別財システム
タイにおける産業化と家族変動
台湾における「社区」形成
台湾南部の客家の村
前期の「社区発展」事業
後期の「社区発展」事業
第6章 東南アジア農村の「地方的世界」──ラオスと中国西南部雲南、ベトナム
「地方的世界」とは何か
東アジア「地方的世界」の特質
メコン圏概説
ラオス北部農山村
農山村に暮らす人々の移動
ラオス北部サイの変貌
ラオス北部における農村都市関係
中国西南部雲南回族の世界
隊商馬 の発展
西南中国の地方的世界と自然村
ベトナムのカオダイ教について
ベトナム北部の村落社会
第7章 東南アジア島嶼部──インドネシア、ジャワとバリ
インドネシア・ジャワ島
調査対象地
家族と親族間の相互扶助
行政と村落社会
農業生産の構造
稲作の展開
刈り取り作業の変化
ギアツのいう「貧困の共有」
農業新技術導入と農外所得
世帯・親族関係
集落内関係
バリのデサ(村落)
二重の規範秩序
デサ政策の推移
農業と農村の変容
調査対象地プモガン村
行政村を構成する一六の集落
プモガン慣習村
クパオン慣習村
二つの水利組織
チュチュラン水利組織(Subak Cuculan)
クパオン水利組織(Subak Kepaon)
二つの水利組織のメンバーへの聞き取り
プモガン村農民生活の変容
イスラム教の人々
多様なエスニシティ、多様な言語
Ⅲ ふたたび北へ──中国各地
第8章 『中国農村社会の構造』──華中と華北
東南アジアから中国へ
大戦中の中国調査
華中農村──クリーク地帯
土地所有関係──「田底田面所有権の分離」
日本の地主制との対比
水田の灌漑
肥料と農具
農業労働
農村副業と商品経済
華中農村の家族
相続から見た家族の性質
華北農村の集落──土壁
村落の自治組織
求雨と驅蝗
宗教的な協同、経済的な協同
隣接村落との関係、行政的な関連
村落の内部構造
村落の集団的意識
第9章 「沸騰する」華北平原農村──河北省辛集市新塁頭村
中華人民共和国初期の変動
耕地の請負期限
郷鎮企業
失地農民
新農村建設
一人っ子政策
脚光を浴びていた人民公社
中国河北省社会科学院との共同調査
河北省新塁頭村
農業機械サービス・センター、水利の状況
事例農家①~⑤
事例農家⑥~⑩
事例農家⑪~⑯
自家農業の現況と動向
農外の職業
「沸騰状態」の中国農村、その問題点
村の仕組み
村の中の区分け(範域)
日本の農村との違い
一〇年後の変化
第10章 華北農村における新農村建設──山東省平陰県
山東省農村調査の三部作
農業共同組織の歩み
農業産業化の歩み
農村合作経済組織の類型
山東省の事例に見る変化の方向性
日本の農協との対比
山東省農村調査の第二作と第三作
「三農問題」とは何か
新農村建設政策の内容
晃峪村の事例
生活の変化
張山頭村の事例
新型農村社区の類型
集住化のなかでの問題点
社区はコミュニティなのか
第11章 蘇南農村における経済発展
沿海部農村経済発展の三つのモデル
離土離郷とは
食糧自弁の転籍、暫定戸籍の認可
蘇南地域における工業化農村M村の事例
村民への分配と村民生活の変化
内発的農村工業化は可能か
第12章 そして今──二〇〇〇年代の中国
村の変化
「アウトロー的行為の正しさ」
中央政府と地方政府
「団地移転プロジェクト」の導入と住民の言い分
中国の村と「尺蠖の屈め」
中国の村の懐の深さ
おわりに

最近チェックした商品