日本経済新聞出版<br> ゲームチェンジの世界史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
ゲームチェンジの世界史

  • 著者名:神野正史【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2022/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296113040

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「ゲームチェンジ」とは、
従来の枠組・常識・ルールが
まったく通用しなくなること。

繰り返される、泰平の世と激動の時代。
人類は数々の「ゲームチェンジ」を経験し
ある者は繁栄し、ある者は没落していった。

休戦期を終わらせた[鉄器]、
国の在り方を変えた[騎馬]、
消費社会を生んだ[産業革命]、
現代社会を築いた[フランス革命]……

世界史的観点から俯瞰することで、
現代世界の「あたりまえ」が「あたりまえ」となった背景、
そして「ゲームチェンジ」の只中に置かれている
現在の我々が取るべき道を解説する。

目次

第1章 農業
第2章 鉄器
第3章 一神教
第4章 紙と冊子
第5章 キリスト教
第6章 騎馬
第7章 仏教
第8章 帝政
第9章 活版印刷と宗教改革
第10章 中央集権体制
第11章 産業革命
第12章 フランス革命
第13章 総力戦
第14章 核兵器
第15章 インターネット
第16章 アニメーション

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

38
世界史的観点から俯瞰することで、現代世界の「あたりまえ」が「あたりまえ」となった背景、そして「ゲームチェンジ」の只中に置かれている現在の我々が取るべき道を解説する一冊。農業、鉄器、一神教、紙と冊子、中央集権体制、産業革命、フランス革命、総力戦、核兵器、インターネット、アニメーション、など19の出来事を取り上げて、それがどのように生まれたのか、その変化によって何が起きたのか。こういう劇的な変化はこれからもいくつも起きるんでしょうけど、そんな不可逆の激変にどう向き合うべきなのか、いろいろと考えさせられました。2022/06/10

ta_chanko

25
世界史のゲームを変えた16の要素。農業・鉄器・一神教・紙と冊子・キリスト教・騎馬・仏教・帝政・活版印刷と宗教改革・中央集権・産業革命・フランス革命・総力戦・核兵器・インターネット・アニメ。最初に普及した地域が覇権を握るが、やがて他地域も追随して世界に広がる。ひとたび普及すれば、2度と後戻りはできない。そして旧い体制は必ず滅びる。現代はインターネットの普及により情報の独占が解かれた時代。よりオープンに衆知を集めた組織が優位に立つ。2022/07/16

Mark X Japan

13
ゲームチェンジの法則は、目から鱗でした。当事者は気付いていないが、歴史の必然だったことは沢山あります。ナポレオンもゲームチェンジの代名詞でした。日本文化が今後のゲームチェンジで、日本の価値を高めてくれると良いですね。☆:4.02023/04/29

スプリント

11
いわゆるパラダイムシフト、転換期をゲームチェンジとしてとらえて説明した本。2024/08/16

10
なぜ鉄器に青銅器が先行するのかについて、融点が高かったためって間違えて覚えてたんすけど、融点自体は鉄のが低いけどそれで作っても実用性に耐えず、青銅は銅と錫を混ぜて精製すると融点低くて硬いのができるらしい。へー。紙はあるけど冊子はない中国と冊子はあるけど紙がない欧州の交差。大切なのは発明ではなく普及。蒸気機関が発明されても安価な人を磨り潰すように、紙が発明されても安価な竹簡が使われるやつ。漢字は20万字あるから活版が中国で発明されても、結局木版が使われてた。2025/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19629472
  • ご注意事項

最近チェックした商品