岩波ブックレット<br> 「宿命」を生きる若者たち - 格差と幸福をつなぐもの

個数:1
紙書籍版価格
¥792
  • 電子書籍
  • Reader

岩波ブックレット
「宿命」を生きる若者たち - 格差と幸福をつなぐもの

  • 著者名:土井隆義
  • 価格 ¥682(本体¥620)
  • 岩波書店(2022/04発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784002710013

ファイル: /

内容説明

近年,若者たちを取り巻く社会環境は悪化している.格差の拡大や貧困が深刻化し,それらに起因するいじめや児童虐待も目立つようになっている.ところがその一方で,各種の意識調査によると若年層における幸福感や生活満足度は,逆に高まっている.この相反現象の秘密とはいったい何だろう.「宿命」をキーワードに考える.

目次

はしがき┴1926-1945┴1945-1959┴1960-1972┴1973-1989┴1989-2011┴2012-2019

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

26
今の若者たちは親世代と比べ経済的に貧しくても幸福度が高いらしい。一昔前の家族や地域の煩わしい束縛はないし、自分と似た心地よい人たちとネットなどで出会えゆるく繋がっていられる。何より生活や金銭に対する期待値が最初から高くない。なので期待は裏切られないので幸福度は低くならない。努力すれば学歴を得て現状を変えられることは理解しつつも自分には難しいことが早い段階で気づいてしまっている。しかしそれが「宿命」と受け入れるのがよいのか。若者たちに自分は変えられることを知ってほしいと著者は訴えている。2023/07/15

いとう・しんご

10
読友さんきっかけ。直前に読んだ松井梓さんの本が丁寧な文献調査と全身全霊を賭けたフィールドワークによる力作だったのに、本作は既存の社会調査とマスコミのヒット作を並べて宿命的人生観に捕われる若年者達という空想社会学小説を作り出しているだけという印象でした。そもそも、そういう若年者を育てたのは著者達の世代であり、先行世代だったはずなのに、それを若者達に責任転嫁しているだけじゃぁないの!?と思ってしまったのでした。2025/05/16

ののまる

10
すごい現代の若者世代について勉強になった!2020/04/20

9
「宿命」を人生の期待水準を下げる決定論的な観念だとしていて読む前と印象変わった。 地元に留まる・戻る人の中には、価値観の同質性を基盤に繋がる共同体社会に埋没した方が居場所や安心を感じる人もいるのだと理解した。 排外主義や愛国心とかもこの共同体意識で、未来に希望が持てないほど過去(生まれ、民族)に宿命を求める傾向にある。2024/10/26

カラス

8
「宿命」というキーワードで現代の分断を読み解く本。右肩上がりの時代が終わり現代は成熟の時代、GDPがほぼ横ばいの「高原地帯」を歩んでいる。若者は自らを「宿命」で縛り、そして同時に安心する。諦めとは遠く、酸っぱい葡萄の論理さえない。別の世界など考えられず、今の境遇は努力できない自分のせいだから仕方がないと、努力主義を過剰に内面化してしまう。結果、生活は苦しいけれど、満足感は高いという奇妙なデータが産出される。土井隆義の本を読むのはこれで四冊目だが今回も当たりだった。2019/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13873267
  • ご注意事項

最近チェックした商品