認知症の介護・リハビリテーション・予防<改訂版> - 合理的な介護と廃用症候群の阻止

個数:1
紙書籍版価格
¥3,850
  • 電子書籍

認知症の介護・リハビリテーション・予防<改訂版> - 合理的な介護と廃用症候群の阻止

  • 著者名:河野和彦
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • フジメディカル出版(2022/04発売)
  • ポイント 35pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862701640

ファイル: /

内容説明

●認知症患者の特徴をちゃんと踏まえて介護を実践するために、認知症専門医の立場から、介護者に必要な医学的知識(認知症の種類、多彩な症状・合併症、薬の知識、認知症以外の問題点など)をわかりやすく解説
●『患者と介護者の一方しか救えないという状況なら、私は認知症の専門医として介護者を救うことを考えます』という著者の凛然たる「介護観」(介護哲学)をもとに、可能な限り楽に介護をするための処方・対応の工夫・ケアの考え方を著した1冊

目次

1章 認知症の介護と処方
 1.介護の心得
 2.介護者・介護スタッフの育て方
 3.認知症に似た症状
 4.病棟での認知症への介入
 5.感情の障害への対応
 6.患者の性格
 7.老人の転倒
 8.多動行動のケア
 9.認知症症状に使う薬
 10.DBC(Dementia Balance Check)Sheet(認知症バランスチェックシート)
 11. コウノカクテル

2章 認知症の種類
 1.病型を知れば介護もうまくできる
  2.アルツハイマー型認知症(ATD)
  3.パーキンソニズム
  4.レビー小体型認知症(DLB)
  5.ピック病
  6.脳血管性認知症(VD; Vascular dementia)
  7.混合型認知症
  8.Treatable dementia(治癒しうる認知症)
 9.肝性昏睡、肝性脳症
 10.クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)
 11. 進行性核上性麻痺(PSP)
  12. 皮質基底核変性症(CBD)
  13. 多系統萎縮症(MSA)

3章 認知症のリハビリテーション
 1.大脳機能の賦活療法
 2.残存機能評価
 3.廃用症候群の阻止
 4.認知症のリハビリテーション

4章 認知症の医学的側面
 1.認知症患者が持つ認知症以外の問題点
 2.排尿の問題
 3.浮腫
 4.口腔内衛生
 5.老人の肺炎
 6.結核
 7.老人の感染症
 8.漢方薬と免疫力
 9.不顕性誤嚥
 10.起立性低血圧
 11.糖尿病と低血糖
 12.『ストレス』の弊害
 13.疥癬
 14.帯状疱疹
 15.栄養管理
 16.骨折予防
 17.腰痛
 18.摂食困難
 19.低ナトリウム(Na)血症
 20.ビタミンB1欠乏
 21.脳梗塞の薬の管理
 22.横紋筋融解
 23.AED(Automated External Defibrillator、自動体外式除細動器)

5章 地域の介護システム
 1.新介護保険制度のねらい
 2.支援機器
 3.介護保険の給付対象施設
 4.認知症患者を地域が支えるシステム
 5.地域での早期発見事業

6章 老人介護の社会的問題
 1.施設での看取りの不安
 2.療養病床を介護施設に移すという厚生労働省案
 3.不適切処遇~虐待~
 4.男性による介護の盲点
 5.グループホームの安全性~自由と管理の挟間で~
 6.認知症患者の運転
 7.認知症患者の権利擁護・財産保護
 8.家庭での介護力の低下

7章 認知症の予防
 1.介護予防
 2.動脈硬化阻止を主体に考える介護予防
 3.一次予防(健康な状態のうちに注意すべきこと)
 4.二次予防(動脈硬化の危険因子が発生してしまったあとにすべきこと)
 5.三次予防(脳梗塞、心筋梗塞を起こしてしまったあとにすること)
 6.降圧と認知症の関係
 7.運動不足と『生活不活発病』
 8.性格
 9.うつ状態
 10.アルツハイマー型認知症の危険因子
 11.アルツハイマー型認知症の進行抑制薬
 12.認知症予防ドック

最近チェックした商品